ゲーミングPC

【2025最新】10万円以下のゲーミングPCおすすめ3選!10万円前後のモデルも紹介

ゲーミングPCは、さまざまなゲームを快適に遊べるのが魅力です。

しかし、幅広いゲームを快適に遊ぶには、それ相応のスペックが必要になります。値段も20万円以上になり、より高い性能を求めれば、さらに値段が高くなります。

そのため、「予算10万円程度でゲームを快適にプレイしたい」という方にとって、適したゲーミングPCを見つけるのは困難です。

ただし、10万円程度でもゲームをスムーズに遊べるスペックのゲーミングPCを購入することはできます。

そこで本記事では、初めてゲーミングPCを購入する方や、少しでも予算を抑えたい方向けに、予算10万円ほどで購入できるおすすめゲーミングPCを紹介します。

予算10万円のゲーミングPCの選び方や注意点についても解説するので、ぜひご参考ください。

>>すぐに10万円以下で買えるおすすめゲーミングPCを知りたい方はここをタップ

本記事は「コンテンツ制作ポリシー」に則って制作されています。
また、本記事にはプロモーションが含まれます。

  1. 10万円以下のゲーミングPC目安スペック
  2. 10万円以下のゲーミングPCの選び方
    1. グラボが搭載されているモデルを選ぶ
    2. CPUを重視して選ぶ
    3. 後のスペックアップが前提と割り切る
  3. 10万円以下で購入できるゲーミングPCは少ない
    1. 10万円以下で購入できるゲーミングノートPCはないと考えよう
  4. 【一覧表】10万円以下のゲーミングPCおすすめモデル
  5. 10万円以下のゲーミングPCおすすめモデル3選
    1. ドスパラ Lightning AT5
    2. ドスパラ Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載 (発光非対応モデル)
    3. ドスパラ Lightning-G AT5B Ryzen5 4500搭載 メモリ8GB搭載モデル
  6. 【番外編】10万円前後で購入できるゲーミングPCおすすめモデル
    1. ドスパラ GALLERIA RM7R-R56 5700X搭載
    2. マウスコンピューター NEXTGEAR JG-A5G60
    3. マウスコンピューター NEXTGEAR JG-A5A60
    4. MSI Cyborg-15-A13UCK-4169JP
  7. ゲーミングPCを10万円以下で購入するコツ
    1. アウトレット品を購入する
    2. 各メーカーのセール時に購入する
    3. ゲーミングPCを自作で組み立てる
    4. 台数限定の特価商品を購入する
  8. 10万円以下のゲーミングPCに関するよくある質問
    1. ゲーミングPCは5万円以下でも買える?
    2. 10万以下のゲーミングPCでApexやヴァロラントは遊べる?
    3. 10万円以下のゲーミングPCでクリエイティブ作業はできる?
    4. 10万円以下のゲーミングPCはデスクトップとノートどちらがおすすめ?
  9. まとめ

10万円以下のゲーミングPC目安スペック

10万円以下で購入できるゲーミングPCの目安のスペックをご紹介します。

CPU Ryzen 5 4500
グラボ(GPU) GeForce RTX 3050
メモリ 16GB
ストレージ 500GB NVMe SSD

安価でゲーム用途として現実的な性能を持つCPUはRyzen 5 4500です。非常に安価ながらRTX 4050と組み合わせても問題ない性能を持つため、10万円以下のゲーミングPCであればこのCPUしかないと言ってもよいほど。

グラボはRTX 3050が目安となります。さまざまなゲームを遊べる性能があり、なおかつ安価です。
RTX 5050の価格が下がればRTX 5050も選択肢に入ります。

メモリは16GB。8GBではゲーム用途としては明らかに不足しているため、最低でも16GB搭載されているものを選びましょう。

ストレージは500GBです。10万円以下のゲーミングPCで1TB搭載するのは価格の面で難しいので、後から増設するものと割り切る判断が必要です。

10万円以下のゲーミングPCの選び方

10万円以下または前後でゲーミングPCを選ぶのは、予算に余裕がある場合よりも難しいです。そこでこの項目では10万円以下のゲーミングPCの選び方について解説していきます。

グラボが搭載されているモデルを選ぶ

10万円以下で購入できるゲーミングPCを選ぶ際は、グラボを搭載しているモデルを選びましょう。

10万円以下で購入できるゲーミングPCのほとんどは内蔵GPUを採用しており、グラボが搭載されていません。ゲームのように、迅速な3D処理が求められる場面では内蔵GPUでは明らかに性能不足です。

内蔵GPUでも2Dゲームなら遊べないこともありませんが、3Dゲームのほとんどを満足に動かせないため、グラボを搭載しているモデルを選びましょう。

CPUを重視して選ぶ

10万円以下でゲーミングPCを選ぶ場合、GPUにはそれほどこだわれません。

最も重視したいのは、CPUの性能です。

10万円以下のゲーミングPCで2Dゲームをメインで遊びたい方や、作業と軽いゲームの兼用にしたい方には特に、CPU性能は重要だと言えます。

エントリークラスによく搭載されるCPUは、「Ryzen 5 5400」「Core i5-12400」です。どちらも世代が古いですが、10万円以下という価格帯であれば、2025年時点でも搭載されやすい傾向があります。

ただ、より高性能を目指すなら「Core i5-14400」など最新世代のCPUを搭載しているモデルを選ぶのがおすすめです。

後のスペックアップが前提と割り切る

10万円以下で購入できるゲーミングPCを選ぶ際は、ある程度の割り切りが必要です。

BTOメーカーのエントリーモデルよりも安い価格で選ぶことになるため、性能面はかなり妥協が必要になります。特にストレージは500GB以上積むことが困難で、後から増設すると割り切らなければなりません。

さらに、CPUもグラボも最低ラインのものしか揃えられず、遊べないゲームこそ少ないものの、最高画質で遊べるゲームは多くありません。

10万円以下で最低限ゲームが遊べるゲーミングPCを購入して、余裕があるときにスペックアップをしていくのが前提と割り切って選びましょう。

10万円以下で購入できるゲーミングPCは少ない

中古品を除くと、10万円以下で購入できるゲーミングPCはほとんどありません。

多くのメーカーでは販売すらしておらず、ドスパラが数モデル販売している程度です。したがって、スペックやデザインにこだわる余地がない点は覚えておきましょう。

また、10万円以下で購入できるからといって、中古品を購入するのはおすすめできません。理由としては、前使用者がどのような使い方をしていたのかがわからずパーツの寿命が読みにくい状態なので、長く使える保証がないためです。

安くてもすぐに壊れてしまっては意味がないので、新品を購入するのがおすすめです。

10万円以下で購入できるゲーミングノートPCはないと考えよう

10万円以下で購入できるゲーミングノートPCは、BTOメーカーには存在しません。Amazonなどで販売されている可能性もありますが、基本的にはないと考えたほうが無難です。

10万円以下でゲーミングノートPCを探すのであれば、セールで10万円以下のモデルを探すか、台数限定で安くなっているモデルを探すしかありません。

ゲーミングノートPCは15万円程度の予算があれば購入できるため、素直に予算を増やして購入するのがよいです。

ゲーミングノートPCの中古品の購入は、デスクトップの中古品よりもおすすめできません。ゲーミングノートPCは持ち運べるため、物理的なダメージも考慮する必要があるためです。

ボディの破損などは致命的なため、中古品を購入するのは可能な限り避けましょう。

【一覧表】10万円以下のゲーミングPCおすすめモデル

本記事で紹介している、10万円以下のゲーミングPCおすすめモデルの一覧表です。

商品名 Lightning AT5 Lightning-G AT5W
Ryzen5 4500搭載 (発光非対応モデル)
Lightning-G AT5B
Ryzen5 4500搭載 メモリ8GB搭載モデル
GALLERIA RM7R-R56 5700X搭載 NEXTGEAR JG-A5G60 NEXTGEAR JG-A5A60 Cyborg-15-A13UCK-4169JP
メーカー ドスパラ ドスパラ ドスパラ ドスパラ マウスコンピューター マウスコンピューター MSI
CPU Ryzen 5 4500 Ryzen 5 4500 Ryzen 5 4500 Ryzen 7 5700X Ryzen 5 4500 AMD Ryzen 5 4500 Core i7-13620H
グラボ GeForce RTX 3050 GeForce RTX 3050 GeForce RTX 3050 GeForce RTX 5060 GeForce RTX 5060 Radeon RX 7600 GeForce RTX 3050
メモリ 16GB 16GB 8GB 16GB 16GB 16GB 16GB
ストレージ 500GB 500GB 500GB 500GB 1TB 1TB 512GB
価格 95,980円(税込) 94,980円(税込) 99,980円(税込) 169,980円(税込) 129,800円(税込) 134,800円(税込) 139,800円(税込)

10万円以下のゲーミングPCおすすめモデル3選

10万円以下のゲーミングPCは、どのメーカーでも数が少ないです。ラインナップにひとつもないというメーカーも、あります。希少なラインナップのなかから、10万円以下のゲーミングPCのおすすめモデルを3つ厳選して紹介するので、ぜひご参考ください。

ドスパラ Lightning AT5

メリット
  • 価格が非常に安い
  • 10万円以下でRTX 3050搭載モデルを購入できる
  • コンパクトでメンテナンスフリーなケース
デメリット
  • 10万円以下のモデルとしてはデメリットなし

本機は、ドスパラから新発売されたRyzen搭載モデル「Lightning-AT」のエントリーモデルです。

CPUにはRyzen5 4500、GPUにはRTX 3050を搭載し、しっかりとゲームがプレイできるスペックながら10万円を切っている非常にコスパが高いゲーミングPCです。

そのため、GPUが必要な3Dゲームをプレイしたい方におすすめです。

さらに、コンパクトなモデルでエアフローも確保してあるため、ある程度の負荷であれば耐えられます。

SSDも500GBを搭載しており、そのままでもさまざまなゲームを保存することができます。

GPUを搭載した10万円以下のゲーミングPCを探している方にはうってつけの製品です。

メーカー ドスパラ
CPU Ryzen 5 4500
GPU GeForce RTX 3050
メモリ 16GB
ストレージ 500GB NVMe SSD
価格 95,980円(税込)

ドスパラ Lightning-G AT5W Ryzen5 4500搭載 (発光非対応モデル)

メリット
  • 10万円以下で購入できる最安値のモデル
  • 必要最低限のスペックを備えている
  • 画質にこだわらなければさまざまなゲームを快適に遊べる
デメリット
  • ゲーミングPC特有の光る見た目を楽しめない

グラボが搭載されているゲーミングPCの中では最安値のモデルで、これ以上に安いゲーミングPCを探すのは難しいほどです。

同名のモデルからRGBライティングを取り除き、そのぶん価格を抑えています。

ただ、安くても性能はしっかりとしており、CPUにRyzen 5 4500、GPUにGeForce RTX 3050を採用。画質にこだわらなければさまざまなゲームを60fps程度で遊べる性能があります。

ゲーミングPCらしい光る見た目を楽しめないという欠点はあるものの、圧倒的な安さと最低限の性能を備えていますので、できるだけ安くゲーミングPCを購入したい方に最適です。

メーカー ドスパラ
CPU Ryzen 5 4500
GPU GeForce RTX 3050
メモリ 16GB
ストレージ 500GB NVMe SSD
価格 94,980円(税込)

ドスパラ Lightning-G AT5B Ryzen5 4500搭載 メモリ8GB搭載モデル

メリット
  • コンパクトなPCケース
  • 冷却性能が高くて使いやすい
  • ガラスサイドパネルが採用されている
デメリット
  • クリエイティブ作業は厳しい場面もある

CPUにRyzen 5 4500・GPUにGeForce RTX 3050を搭載したゲーミングPCで、10万円以下のなかでは特にコスパに優れています。

多くのゲームタイトルを問題なく遊べるスペックを持っているため、初めてのゲーミングPCとしてもおすすめです。

安定して動作を続けられるように優れた冷却性能も兼ね備えており、PCパーツを効率的に冷却して熱がこもらないようにしています。

また、メンテナンス性も高く、天面には清掃にも容易なマグネットフィルターを装着しているため、簡単に着脱可能です。

メーカー ドスパラ
CPU Ryzen 5 4500
GPU GeForce RTX 3050
メモリ 8GB
ストレージ 500GB SSD
価格 99,980円(税込)

【番外編】10万円前後で購入できるゲーミングPCおすすめモデル

ここまで、10万円以下のゲーミングPCのおすすめモデルを紹介してきました。

しかし、10万円台前半にまで予算を拡大すれば、3Dゲームを快適に遊べるゲーミングPCが多くなります。そこで今度は、10万円台前半のゲーミングPCのなかから比較的安いおすすめモデルを4つ紹介していくので、ぜひご参考ください。

ドスパラ GALLERIA RM7R-R56 5700X搭載

メリット
  • 最新世代のグラボを搭載
  • Apexで200fps以上も可能
  • フルHD環境で高いパフォーマンスを発揮する
デメリット
  • 重いゲームは設定を下げないと快適に遊びにくい
  • ストレージの容量が最低限

最新世代のグラボを搭載したエントリーモデルのゲーミングPCです。

CPUはRyzen 7 5700X、GPUはGeForce RTX 5060を搭載しています。エントリーモデルとはいえミドルクラスの性能があり、フルHD環境ではさまざまなゲームを快適に遊べます

メモリは16GB搭載していますが、ストレージが500GBしか搭載していないのが欠点。頻繁にインストールしているゲームの整理をしなくてはならなくなるほか、MMOなどのライブサービス型のゲームだと容量が足りなくなることがしばしば発生します。

予算に余裕があれば1TBに増設しておくと使い勝手が格段に上がりますので、おすすめです。

メーカー ドスパラ
CPU Ryzen 7 5700X
GPU GeForce RTX 5060
メモリ 16GB
ストレージ 500GB NVMe SSD
価格 169,980円(税込)

マウスコンピューター NEXTGEAR JG-A5G60

メリット
  • 最新世代のグラボを搭載
  • ゲーム性能に対してコスパが非常に高い
  • 10万円から予算を少し足すだけで圧倒的に性能のよいゲーミングPCが手に入る
デメリット
  • 高解像度環境での使用は厳しい

オンライン限定販売でコストを抑えた格安モデルです。10万円の予算に少しプラスするだけで圧倒的に性能のよいゲーミングPCが手に入ります。

CPUはRyzen 5 4500、グラボはGeForce RTX 5060を搭載。最新世代のグラボを搭載しており、普通画質程度であればさまざまなゲームを60fps程度でプレイできます

また、Apexのような軽いゲームであれば、最高画質設定でも144fps以上で安定して遊べる性能です。フォートナイトでは、中画質設定にすれば240fpsを越えます。

さらに、メモリが16GB、ストレージが1TB搭載されており、この価格帯でストレージが1TB搭載されているモデルは希少です。

安くて快適にゲームをプレイできるゲーミングPCを探している方に最適です。

メーカー マウスコンピューター
CPU Ryzen 5 4500
GPU GeForce RTX 5060
メモリ 16GB
ストレージ 1TB NVMe SSD
価格 129,800円(税込)

マウスコンピューター NEXTGEAR JG-A5A60

メリット
  • 軽いゲームを144fps以上で遊べる
  • 多少重めのゲームもフレームレートを維持しやすい
  • ゲーム性能に対するコスパが非常に高い
デメリット
  • 作業性能は低い

本機は、ゲーム性能の高さに対して価格が安く、コスパが高いのが特徴のゲーミングPCです。

GPUには、Radeon RX 7600を採用しています。最新世代のミドルクラスGPUで、Apexであれば最高画質設定でも144fps以上でプレイ可能です。VALORANTでは、400fpsも出せます。

さらに、フレーム生成機能を搭載しているため、フレームレートの上限があるゲームでも、上限より高いフレームレートを出せるようになるのが特徴です。

そのため、Apexなどの競技ゲームでは非常に有利になり、オープンワールドなどでも、フレームレートを高く維持しやすくなるので、快適にゲームがプレイできます。

幅広いゲームを快適に遊びたいという方にとっては、コスパが非常に高いゲーミングPCです。

メーカー マウスコンピューター
CPU AMD Ryzen 5 4500
GPU Radeon RX 7600
メモリ 16GB
ストレージ 1TB NVMe SSD
価格 134,800円(税込)

MSI Cyborg-15-A13UCK-4169JP

メリット
  • 薄型軽量で持ち運びにも便利
  • 幅広いゲームを快適に遊べる
  • 144Hz対応モニターでFPSも快適
  • コスパが非常に高い
デメリット
  • ストレージ容量が少なめ

本機は、性能のバランスが非常に良好な安いゲーミングノートPCです。

CPUには、Core i7-13620Hを採用しています。10コア16スレッドと、高い性能を持つミドルクラスCPUです。

世代が1つ前なので、価格が抑えられています。それでいて、動画編集にも使えるほどの性能があり、さまざまな用途で使いやすいです。

さらに、GPUにはRTX 3050を採用しています。

Apexなどの軽いゲームであれば、144fps前後でプレイ可能です。

多少重いゲームでも、60fpsを下回ることがなく、使いやすいGPUだと言えます。幅広いゲームを非常に快適に遊べるため、ゲーマーにもおすすめの構成です。

また、低価格ながらも144Hzモニターを搭載しており、スペックを余すことなく使い切ることができます。

メーカー MSI
CPU Core i7-13620H
GPU GeForce RTX 3050
メモリ 16GB
ストレージ 512GB SSD
価格 139,800円(税込)

ゲーミングPCを10万円以下で購入するコツ

・アウトレット品を購入する
・各メーカーのセール時に購入する
・ゲーミングPCを自作で組み立てる

ゲーミングPCはゲームプレイを始めとして動画編集やゲーム配信などにも使える高性能なものであり、どうしても価格帯が高くなるのは避けられません。

そこで、ゲーミングPCを10万円以下で購入するコツについて紹介するので、気になる方は参考にしてみてください。

アウトレット品を購入する

アウトレット品を購入すると購入費用などを抑えられるため、各BTOメーカーが取り扱っている商品を一度確認するのもおすすめです。

アウトレット品の対象となる商品については店頭展示品や細かいキズがついているものが多いですが、性能的にはまったく問題ありません。

そのため、最初からキズが少しついていても気にしない方、新品を買ってもキズはそのうちつくと考えている方にアウトレット品は合っています。

注意点としてアウトレット品は最初から組み立てられているケースが多いため、注文時のカスタマイズなどに対応していない可能性がある点です。

BTOメーカーでは主にドスパラマウスコンピューターフロンティアがアウトレット品を扱っています。

ほかにも扱っているメーカーは多数あるため、少しでも安く購入したい人は細かくチェックすることをおすすめします。

各メーカーのセール時に購入する

セールで10万円以下のゲーミングPCを狙うのは非常に有効なので、積極的に狙いましょう。

10万円以下のPCと比べて、10万円を超える価格のゲーミングPCは性能が段違いなので、遊べるゲームの幅が大幅に広がります。

通常時に10万円以下のゲーミングPCを購入するより、セールで10万円を切ったゲーミングPCを購入する方がおすすめです。

>>BTOメーカーのセールについて詳しくチェックしたい人はこちらをタップ

ゲーミングPCを自作で組み立てる

ゲーミングPCは、10万円以下でも自作可能です。

ただし、10万円以下のゲーミングPCでは自作したときの価格とBTOメーカーで購入したときの価格に差はほとんどなく、スペックもほとんど変わりません。

自作するとメーカーからの保証などが受けられないため、10万円以下でなら基本的にはメーカーから購入したほうが安全です。

>>予算10万円でゲーミングPCを自作したい方におすすめの構成はコチラ

台数限定の特価商品を購入する

一部のBTOメーカーでは、通常のセールとは別に台数限定の特価商品を販売することがあります。

台数限定品のなかには10万円を切る価格のゲーミングPCが出品されている場合があり、さらに、元値が10万円以上のモデルが安くなっているため、性能のよいゲーミングPCが10万円以下で購入できます

ただ、いつ台数限定特価商品が出るのかがわからず、10万円以下で購入できるモデルが出ているとも限らない点には注意が必要です。

タイミングが合えば格安で手に入れられますので、こまめにBTOメーカーのサイトをチェックしておきましょう。

10万円以下のゲーミングPCに関するよくある質問

・ゲーミングPCは5万円以下でも買える?
・10万以下のゲーミングPCでApexは遊べる?
・10万以下のゲーミングPCでApexやヴァロラントは遊べる?
・10万円以下のゲーミングPCでクリエイティブ作業はできる?
・10万円以下のゲーミングPCはデスクトップとノートどちらがおすすめ?

最後に、10万円以下のゲーミングPCに関するよくある質問の答えを解説していきます。

わからないことがある方は、ぜひご参考ください。

ゲーミングPCは5万円以下でも買える?

ゲーミングPCを5万円以下で購入するのは、中古以外では難しいです。

中古でも、BTOメーカーのエントリークラス程度の性能があれば、5万円以下にはなかなかなりません。型落ちモデルで、なおかつ状態があまりよくないモデルは5万円以下になることがありますが、状態がよくないためおすすめしにくいです。

型落ち品でメモリが8GBの中古品で、ヤニ汚れなどの状態不良があったとしても、4万円程度で売られることがあります。ゲーミングPCは中古でも相場が激しくは下がりにくいため、5万円以下で購入するのは難しいです。

10万円が、ゲーミングPCを安く購入する際のギリギリの予算だと言えます。

10万以下のゲーミングPCでApexやヴァロラントは遊べる?

10万円以下のゲーミングPCでも、Apexやヴァロラントで遊べます。

これらのゲームは比較的求められているスペックが高くないため、10万円以下のゲーミングPCであってもゲームプレイは可能です。

ただし、あくまでもゲームプレイができるスペック程度といえ、高画質・高フレームレートを求める場合はスペック不足になります。

一方で画質やフレームレートを気にせずにゲームをする方であれば、10万円以下のゲーミングPCで問題ないケースも多いです。

10万円以下のゲーミングPCでクリエイティブ作業はできる?

10万円以下のゲーミングPCでもクリエイティブ作業はできますが、重たい作業内容になると対応するのが難しくなります。

簡単な写真編集や動画編集ならある程度のレベルまでは対応可能な一方、ゲーム配信や3DCG制作などはスペック不足になる可能性も高いです。

具体的にどのようなクリエイティブ作業を視野に入れているかで変わりますが、本格的なクリエイティブ作業をしたいならミドルスペック以上のゲーミングPCがおすすめになります。

ただし、10万円以下のゲーミングPCでも拡張性があるため、スペック不足を感じたときにカスタマイズするのも方法の1つです。

簡単なクリエイティブ作業なら10万円以下のゲーミングPCでもいいですが、本格的なクリエイティブ作業ならスペックが高いゲーミングPCを選ぶ方がよいといえます。

10万円以下のゲーミングPCはデスクトップとノートどちらがおすすめ?

ゲーミングノートPCを選ぶ明確な理由がない限りは、デスクトップがおすすめです。

ノートPCに搭載されている小型のパーツは、デスクトップに搭載されるパーツに比べて、どうしても性能が控えめになってしまいます。

10万円以下のゲーミングPCでは、少しでも性能を高めたいので、理由がない限りはデスクトップを選びましょう。

>>安いゲーミングPCを総合的にまとめた記事はこちら

まとめ

本記事では、10万円以下のゲーミングPCのおすすめモデルや選び方などについて、紹介してきました。

ゲーミングPCの価格相場は年々上がっており、10万円以下でモデルを探すのは少し難しくなってきています。外付けGPU非搭載のモデルが基本になり、CPUも旧世代のモデルが多いです。

予算が10万円代前半にまでなれば、エントリークラスのGPUを搭載できるようになります。10万円以下で探すのはよいですが、10万円以下という予算に固執せず、10万円代前半にまで視野を広げて探すのがおすすめです。もちろん、予算の都合にもよります。

最も大事なのは、自分の予算内で最も求める性能に合うモデルを探すことです。

今回紹介した選び方やおすすめモデルを参考に、自分の用途や好みに適したゲーミングPCを探しましょう。