ゲーミングノートPCは、外出先でもゲームや作業が快適にできることで人気があります。家のなかでも、決まった場所ではなくさまざまな場所で使えるのがいいところです。
ただ、ゲーミングノートPCは一般的なノートPCよりも重い傾向があります。高性能なパーツを搭載させているため、軽量化するのが難しいのがゲーミングノートPCの難点です。
より快適にゲーミングノートPCを使いたいなら、比較的軽いモデルを選ぶのが大切。
そこで今回は、軽量ゲーミングノートPCのおすすめモデルを10個紹介していきます。
>>すぐに軽量ゲーミングノートPCのおすすめをチェックしたい方はここをタップ
本記事は「コンテンツ制作ポリシー」に則って制作されています。
また、本記事にはプロモーションが含まれます。
【初心者向け】軽量ゲーミングノートPCおすすめ4選
ここまで、ゲーミングノートPCの軽量モデルの選び方を解説してきました。ここからは、実際におすすめの軽量ゲーミングノートPCを紹介していきます。まずは、初心者向けの軽量ゲーミングノートPCを4つ紹介するので、ぜひご参考ください。
メーカー | 商品名 | CPU | グラボ | メモリ | ストレージ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
ドスパラ | ![]() |
Core Ultra 7 155H | GeForce RTX 4050 Laptop | 16GB | 1TB Gen4 SSD | 約2.1kg |
マウスコンピューター | ![]() |
Ryzen 7 7840HS | GeForce RTX 4060 Laptop | 16GB | 500GB NVMe SSD | 約2.3kg |
ASUS | ![]() |
Ryzen 7 8845HS | GeForce RTX 4060 Laptop GPU | 32GB | 1TB SSD | 約1.5kg |
MSI | ![]() Cyborg 15 A13V Cyborg-15-A13UCK-4169JP |
Core i7-13620H | GeForce RTX 4050 Laptop | 16GB | 512GB SSD | 約2.00kg |
ドスパラGALLERIA RL7C-R45-5N
By: dospara.co.jp
- コスパの高い構成
- 初心者にもおすすめ
- さまざまなゲームを快適に楽しめる
- ストレージ容量が少ない
本機は、ドスパラから販売されているコスパの高いゲーミングノートPCです。
CPUには、Core i7-13620Hを採用しています。
IntelのNPUを搭載した次世代プロセッサーであり、既存のモデルと比べて全体的に性能の底上げがなされています。16コア22スレッドで、処理性能が高いだけでなく、省電力性能が優れているのがポイント。
持ち運びするノートPCに最適の設計となっています。
コアとスレッドというのは、どちらもCPUの処理に使われる部分。1つのコアのなかに、いくつものスレッドが集まっているというイメージです。ゲームは、単体のコアで処理が完結します。
一方配信や動画編集などの作業は、複数のコアを使うためコア数とスレッド数が非常に重要です。スレッド数が多ければ、コアの消費量が少なく済みます。
そのため、コア数とスレッド数が大きいほうが処理にかかる負荷が軽くなり、さまざまな作業に使えるようになるということです。
さらに、GPUにはRTX 4050 Laptopを搭載。NVIDIA製のエントリークラスの安価なGPUですが、さまざまな3Dゲームを60fps前後で安定させられる程度の性能があります。
FPS/TPSを高リフレッシュレートでプレイするのでなければ、非常に快適です。ソロプレイのゲームをメインに考えている方には、非常におすすめの軽量ゲーミングノートPCだと言えます。
CPU | Core i7-13620H |
---|---|
GPU | GeForce RTX 4050 Laptop |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB SSD |
重量 | 約2.3kg |
マウスコンピューター NEXTGEAR J6-A7G50WT-A(ホワイト)
By: mouse-jp.co.jp
- 初心者向けの高コスパなゲーミングノートPC
- 165Hzモニター搭載でなめらかなゲーム体験
- DDR5メモリで処理能力も高い
- エントリーモデルで低価格なため、スペックはおさえめ。
本機は、初心者向けのなかでも特にコスパが高いゲーミングノートPCです。重量は、2.3kgと比較的軽量。
CPUには、Ryzen 7 7435HSを搭載しています。8コア16スレッドで、低価格ながら処理能力が高いのが特徴。
ベンチマークスコアでは、Intel第12世代Core i9とほぼおなじスコアを計測しています。
AMD製CPUの特徴であるマルチコアの性能の高さは健在であり、ゲームはもちろん軽い作業にも強いモデルです。
GPUには、RTX 4050を採用。ミドルスペックのモデルで広く使われているGPUであり、価格と性能のバランスが優れているため、初めてゲーミングPCを買う際にもおすすめです。
さらに、モニターの最大リフレッシュレートが165Hzな点も、ゲームを快適にプレイするのにうれしいポイントです。
リフレッシュレートは、1秒間に何枚の画像を画面に表示させるかを示す値のこと。PC側ではフレームレート、モニター側ではリフレッシュレートと呼びます。フレームレートと最大リフレッシュレートがある程度一致していなければ、PC性能を最大限活かせません。
たとえば144fpsが出せるPC性能があっても、リフレッシュレートが最大60Hzのモニターでは、最終的な映像は60fpsになってしまいます。
構成と価格のバランスがよく、おしゃれなホワイトカラーであるため、初心者の方におすすめできるゲーミングPCと言えます。
CPU | Ryzen 7 7435HS |
---|---|
GPU | GeForce RTX 4050 Laptop |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB NVMe SSD |
重量 | 約2.3kg |
MSI Cyborg-14-A13VF-4164JP
By: ark-pc.co.jp
- 本体重量1.6kg、最薄部22mmの軽量・薄型ボディ
- 省電力・コスパにすぐれたAMD社のCPUを搭載
- 冷却機能に優れている
- CPUの世代が古い
MSIから販売されている「Cyborg」シリーズはサイバーパンクの世界にインスパイアされた、スケルトンデザインが特徴のゲーミングノートPCです。
本機の最大の特徴は、本体重量約1.6kg、最薄部22.3mmの軽量・薄型ボディです。取り回しに優れたサイズ感により、場所を選ばすゲームを楽しみたい方には特におすすめのモデルになっています。
CPUには、Core i7-13620Hを採用しています。2025年現在では少し古い世代のCPUではありますが、省電力に優れており、持ち運びでゲーミングノートPCを使用したい方にはおすすめです。
GPUには、ミドルスペックのRTX4060を採用しています。DLSSに対応しており、グラボの負荷を抑えながら画質の向上、フレームレートの向上ができます。フォートナイトやBF2042、Minecraftなど人気PCゲームで対応しており、その恩恵をうけることができます。
ゲーミングノートPCの弱点である冷却機能に関しても工夫されています。CPU・グラボ部分に対して、新設計のシェアヒートパイプを採用した強冷クーラーを採用。効率的に放熱できるよう工夫されています。
また、サイバーパンクの世界を取り入れたデザインとして、WASDがスケルトンキートップになっています。
よりゲーミングPCを主張するワンポイントとして、デザイン重視の方にもおすすめです。
CPU | Core i7-13620H |
---|---|
GPU | GeForce RTX 4060 Laptop GPU |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB SSD |
重量 | 約1.6kg |
MSI Cyborg 15 A13V Cyborg-15-A13UCK-4169JP
By: ark-pc.co.jp
- 本体重量2.00kgの軽量ボディ
- エントリーモデルとしてコスパに優れる
- 初心者でも使いやすい構成
- 搭載GPUが一世代前のモデル
本機は、MSIの軽量ゲーミングノートPCです。
重量は、約2.00kg。クリエイター向けではなく、ゲーミングノートPCとしては軽量クラスです。これだけ軽ければ、持ち運びにもまったく苦労しません。比較的薄型なのも、いいところです。
さらに、Core i7-13620HとRTX 3050の組み合わせで、価格を抑えており、高コスパなところも初心者向けとしてはうれしいポイントです。
Core i7-13620Hは、ゲームの処理ではまったく困りません。そのうえ、動画編集や画像編集、配信などの作業にも使える処理性能があります。
RTX 3050は、一世代前のGPUですが、重量級のゲームや重い作業を行わない限り、スペック不足ということはありません。
現行のゲームを一通りプレイできるほか、軽いタクティカルFPSなどでは144FPSを出すこともできます。
FPS/TPSを144fps以上で快適にプレイしたい方には、最適な構成だと言えます。
そして、モニターの最大リフレッシュレートは144Hzです。CPU性能と釣り合っており、ゲームが快適に楽しめます。
CPU | Core i7-13620H |
---|---|
GPU | GeForce RTX 3050 Laptop |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB SSD |
重量 | 約2.00kg |
【コスパ最強】軽量ゲーミングノートPCおすすめ4選
コスパが高くて軽量なノートPCでゲームをプレイしたい場合は、ミドルクラスの性能を狙うのがおすすめです。FPS/TPSで144fps以上を出せる性能で、なおかつ低価格帯。よりさまざまなゲームや作業に使えて、コスパがいいです。
メモリやストレージの容量が大きいほうがいい方や、より軽量なほうがいい方はゲーミングノートではなくクリエイター向けノートPCから探すのもおすすめ。
今度は、そんなコスパ最強な軽量ゲーミングノートPCのおすすめモデルを4つ紹介します。
メーカー | 商品名 | CPU | グラボ | メモリ | ストレージ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
マウスコンピューター | ![]() |
Core i7-13700H | GeForce RTX 4060 Laptop | 32GB | 1TB M.2 NVMe SSD | 約1.60kg |
マウスコンピューター | ![]() |
Core i7-13650HX | GeForce RTX 4060 Laptop | 32GB | 1TB (NVMe Gen4×4) | 約2.09kg |
MSI | ![]() |
Core i7-13620H | GeForce RTX 4060 Laptop | 16GB | 1TB SSD | 約1.98kg |
GIGABYTE | ![]() |
Core i7-13650H | GeForce RTX 4060 Laptop | 32GB | 1TB SSD | 約2.5kg |
ドスパラ GALLERIA RL7C-R55-5N
By: dospara.co.jp
- 4Kの動画編集やゲーム配信などに使えるハイエンドCPU搭載
- ApexなどのFPS/TPSでも設定次第で144fps以上で安定してプレイできる
- 操作性にこだわったキー配置
- ストレージ容量が少ない
本機は、ドスパラから新発売された、RTX 50シリーズを搭載したゲーミングノートPCです。
CPUにはCore i7-14650HX、グラボにはRTX 5050 Laptopを搭載し、ミドルスペックの中でも性能が高いモデルとなっています。
特に、CPUはCore i7の中でも最上位クラスの性能をもっており、16コア24スレッドを備えていることで、ゲームでも作業でも高い処理能力を発揮します。
RTX 5050は、Apex LegendsをフルHDの高設定でプレイする場合、185fps程度は出せます。競技設定なら200fps以上も出せる性能があり、快適にプレイ可能です。
Cyberpunk 2077などのオープンワールドであっても、60fps以上で安定してプレイできます。
また、タイピングしやすいように工夫されたキーボード配置も魅力的。
15.6インチの標準的なサイズながら、テンキーを備えており、数値入力を伴うような作業をする場合には、ノートPCでも快適に操作することができます。
一方で、本機はSSDの搭載量が500GBと少ないため、いろいろなゲームやデータを保存したい場合は1TB以上への増設をおすすめします。
最新のスペックを搭載し、全体的な構成のクオリティが高いゲーミングノートPCが欲しい方におすすめです。
CPU | Core i7-14650HX |
---|---|
GPU | GeForce RTX 5050 Laptop |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB SSD |
重量 | 約2.3kg |
マウスコンピューター G TUNE P5-I7G70BK-C
By: mouse-jp.co.jp
- 配信や3Dモデルングにも使える高性能
- 165Hz対応のWQHD液晶を採用
- 黒・白の2色から好きなカラーを選べる
- ストレージ容量が少ない
本機は、ゲーム性能の高さと、液晶の高精細さが魅力的なゲーミングノートPCです。
CPUにはCore i7-13620H、グラボにはRTX 5070 Laptopが採用されています。
RTX 5070 Laptopはミドルハイエンドクラスのグラボであり、現在販売されているゲームのほぼすべてを快適にプレイできる性能をもっています。
目安として、Apex LegendsはWQHD解像度の最高設定でも160fps程度でプレイできる性能です。
また、液晶の解像度が高く、きれいな映像を楽しめるのも魅力的です。
15.6インチサイズでWQHD解像であれば、映像のきめ細やかさがフルHDに比べ非常に高く、特にオープンワールドゲームではよりダイナミックに世界観を感じ取ることができます。
モニターサイズは15.6インチと、ゲームや作業にも問題ない標準的なサイズでありながら持ち運びもしやすいサイズ感となっています。2.19kgと15.6インチクラスのゲーミングノートPCとしては軽量なこととあわせて、外での使用も問題ありません。
グラフィック性能が高く、持ち運びしやすい軽さのゲーミングノートPCを探している方におすすめです。
CPU | Core i7-13620H |
---|---|
GPU | GeForce RTX 5070 Laptop |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB SSD |
重量 | 約2.19kg |
MSI Cyborg-15-A13VFK-4125JP
By: ark-pc.co.jp
- 15.6インチの液晶を搭載しつつ軽量薄型のボティ
- ApexではフルHD高画質設定で144fpsが出せる
- 画像編集や動画編集、配信などマルチに使える
- 液晶の色域は狭め
本機は、軽量薄型でコスパ最強のゲーミングノートPCです。
重量は、1.98kg。ゲーミングノートPCとしては、十分軽い部類です。
そのうえ、厚みが22.9mmの薄型。加えてインチサイズが15.6インチと、持ち運びやすさを損なわない程度に大きいのがいいところです。持ち運びしやすい軽量薄型ゲーミングノートPCが欲しい方に、最適。
さらに、構成はCore i7-13620HとRTX 4060の組み合わせ。Apexでは、フルHD高画質設定で144fps程度が出せるゲーム性能です。
画像編集や動画編集、配信などにも使いやすく、マルチに使えるのもいいところ。
外出先でゲームや作業を快適にしたい方に、非常におすすめの軽量薄型ゲーミングノートPCです。
CPU | Core i7-13620H |
---|---|
GPU | GeForce RTX 4060 Laptop |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB SSD |
重量 | 約1.98kg |
ASUS Gaming V16 V3607VM
By: amazon.co.jp
- 最新のCPU・GPUを搭載
- 16インチの大画面+軽量設計
- MIL規格準拠で高耐久
- SSDの容量が少ない
本機はCPUにCore 7 240H、グラボに GeForce RTX 5060 Laptopを搭載しており、優れたゲームパフォーマンスを発揮します。
構成のバランスに優れているのでゲームプレイ以外のクリエイティブ作業にもある程度対応可能で、一台あるだけで幅広い使用目的に対応する点も魅力です。
構成としては、Apex Legendsの高設定で144fps張り付きを出せる程度です。
Laptop向けGPUの能力を過不足なく発揮できる144Hzモニターは、ノートパソコンとの相性が非常によく、競技性の高いゲームを有利にプレイすることができます。
また、本機の最大の特徴として、16インチサイズの比較的大きいモニターを備えつつ、約1.95kgと非常に軽いことがあげられます。
15.6インチサイズでも2kgを超える製品が多い中、大迫力のゲーム体験と持ち運びやすさを両立した製品と言えます。
CPU | Core 7 240H |
---|---|
GPU | GeForce RTX 5060 Laptop |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB SSD |
重量 | 約1.95kg |
【高性能】軽量ゲーミングノートPCおすすめ2選
ゲーミングノートPCの軽量モデルには、高性能なモデルが少ない傾向があります。性能が高くなるほど、パーツが大きくなったり重くなったりするためです。そのなかでも、比較的軽量な高性能ゲーミングノートPCのおすすめモデルを2つ、紹介していきます。
メーカー | 商品名 | CPU | グラボ | メモリ | ストレージ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
Razer | ![]() |
Ryzen 9 7940HS | GeForce RTX 4070 Laptop | 16GB | 1TB SSD | 約1.84kg |
GIGABYTE | ![]() |
Core i7-13620H | GeForce RTX 4070 Laptop | 16GB | 1TB SSD | 約2.1kg |
ドスパラ GALLERIA ZL9R-R57T-6
By: dospara.co.jp
- 最高峰のゲーム性能
- 300zのWQXGAモニターでなめらかで高精細な映像を楽しめる
- Wi-Fi 7に対応
- 同価格帯のデスクトップPCと比較すると性能は劣る
ドスパラから販売されているゲーミングノートPCで、さまざまな作業を快適にこなせる高いスペックを持っています。
CPUはRyzen 9 9955HX、グラボはGeForce RTX 5070 Ti Laptopを搭載しています。どちらも高性能かつ最新のパーツなため、重いゲームも快適に遊べるゲーミング性能になっています。
特に、RTX 5070 Ti Laptopはノート向けのグラボでありながら、VRAMを12GB搭載しています。
デスクトップ版並みの搭載量であるため、モンハンワイルズやCyberpunkなどのVRAM使用量が大きいゲームも問題なくプレイできます。
メモリは32GB、ストレージは1TBとなっていて、必要十分な容量が積まれています。
気になる本体の重量は2.4Kg。超軽量とまではいきませんが、ハイスペック機は3Kg近くになるものが多いなか、本機は16インチかつ2Kg台であるため軽い部類であるといえます。
また、モニター性能が非常に高い点も魅力的。WQXGAの高精細液晶ながら、300Hzのリフレッシュレートに対応しています。
ハイエンドゲーミングモニター並みの性能をもっているため、外部ディスプレイなしでもFPSからオープンワールドまで幅広いゲームを最大限楽しめます。
CPU | Ryzen 9 9955HX |
---|---|
GPU | GeForce RTX 5070 Ti Laptop |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB SSD |
重量 | 約2.4kg |
MSI Stealth-A16-AI+A3HWHG-6459JP
By: ark-pc.co.jp
- 美しい映像が楽しめる有機ELモニター搭載
- OCされた高速メモリを搭載
- 16インチサイズで2.1kgと軽量
- ゲーミングノートPCのなかでは価格帯は高め
本機は、非常に美しい映像を楽しめる軽いゲーミングノートPCです。
WQXGA解像度の有機ELモニターを搭載しており、世界観を大切にしているオープンワールドゲーやRPGを非常に高精細な映像で楽しむことができます。
また、16インチモニターということもあり、ノートパソコン単体でも大きな画面でゲームを楽しめます。
CPUには、Ryzen AI 7 350を採用しています。最新のCPUであり、ゲーム性能はもちろんのこと、名前の通りAIの使用も考えられた設計となっています。
さらに、GPUにはRTX 5070 Ti Laptopを搭載。ミドルハイエンドモデルであり、グラフィック処理性能が高く、高解像度・高リフレッシュレート設定でもゲームをプレイできるため、モニター性能を最大限発揮できる構成となっています。
そして、厚みが20mmと比較的薄く、16インチながら重量も約2.1gと軽量。
モニターの性能にこだわりがあり、かつ軽いゲーミングノートPCが欲しい方におすすめです。
CPU | Ryzen AI 7 350 |
---|---|
GPU | GeForce RTX 5070 Ti Laptop |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB |
重量 | 約2.1kg |
軽量ゲーミングノートPCの選び方
実際のモデルを紹介する前に、まずは軽量ゲーミングノートPCの選び方を解説します。どこからが軽いゲーミングノートPCだと言えるのか、どのようなところを基準にして選べばいいのかがわからない方はぜひご参考ください。
モニターのインチサイズから選ぶ
ゲーミングノートPCを選ぶ際に、モニターのインチサイズは重要です。
特に軽いモデルを探したいなら、15インチ前後がおすすめ。
17インチまで大きくなると軽量ゲーミングノートPCが少なくなりますし、持ち運びにも苦労するようになります。より楽に持ち運び、快適に使いたいなら15インチ前後がおすすめです。
15インチであれば、ゲームの臨場感が損なわれません。それでいて持ち運びが楽です。軽いモデルも、15インチなら見つかりやすい傾向があります。
薄型ゲーミングノートから選ぶ
軽量ゲーミングノートPCを探すなら、薄型ゲーミングノートから探すのもおすすめです。
薄型は小さめのパーツを採用しているモデルが多く、重量も比較的軽い傾向があります。そのうえ、持ち運びがしやすいです。重量面だけでなく、単純な大きさでも持ち運びのしやすさは変わります。
なるべく軽く持ち運びが楽なゲーミングノートPCが欲しい場合は、薄型ゲーミングノートから選ぶのがおすすめです。
2.2kg以下のモデルから選ぶ
ゲーミングノートPCの軽量モデルを探すなら、2.2kg以下を基準にしましょう。
ゲーミングノートPCは、2.2kgより重いモデルが多いです。
一方で、2.2kgよりも軽いモデルは少ない傾向があります。
ただ、2.2kgちょうどのモデルは少なくはありません。そのうえ、2.2kgなら持ち運びに苦労しない程度には軽いです。
そのため、ゲーミングノートPCの軽量モデルを探す基準としては、2.2kg以下をおすすめします。
クリエイター向けPCから選ぶ
「ゲームが遊べること」と「軽いノートPCであること」の両方を重視するなら、クリエイター向けPCから選ぶのもおすすめです。
クリエイター向けPCには、GPUが搭載されているモデルが多い傾向があります。理由は、3Dモデリングや動画編集、配信などにGPUが必要だということです。
そのうえ、メモリが32GB以上と大きいモデルも多数あります。同じ構成なら、ゲーミングノートPCよりもクリエイター向けノートPCのほうが安い場合も少なくありません。
さらに、クリエイター向けPCのほうがゲーミングノートPCより軽いモデルが多いです。
同じように高性能なパーツを搭載していますが、クリエイター向けPCはゲーミングモニターやLEDライティングなどが搭載されていません。
そのため、同じような構成でも、クリエイター向けPCのほうが軽くなります。
欲しいスペックから選ぶ
ゲーミングノートPCを選ぶ際は、軽量かどうかだけでなくスペックも重視しましょう。軽いゲーミングノートPCを購入したとしても、求めるスペックに達していなければゲームや作業を快適にできません。
スペックの基準は、自分がプレイしたいゲームジャンルや自分が行いたい作業内容から決めましょう。
たとえばFPS/TPSをメインにプレイしたい場合は、フレームレートを144fpsで維持する必要があります。
フレームレートとは、1秒間に何枚の画像を画面に表示させるかを示す値のことです。144fpsは、1秒間に144枚の画像が連続で表示されることになります。パラパラ漫画と同じように、枚数が多いほうが動きが滑らかになるのが特徴です。
動きが滑らかになることで、敵の動きをより追いやすくなり、戦闘が有利になります。
現行世代であれば、Core i5-13500HとRTX 4060の構成なら、さまざまなゲームで144fps以上を維持可能です。
もちろん、ほかの構成でも設定によっては可能になります。
また、用途も重要です。
たとえば、配信がしたい場合、CPUはCore i7-13700H以上が必要になります。あわせて、32GB以上のメモリが欲しいところです。配信はCPUの処理が重く、メモリの消費量が大きい作業なので、求められるスペックも高くなります。
このように、ゲーミングノートPCの使い方からスペックの基準を設け、そのスペックを満たすゲーミングPCのなかで比較的軽量なモデルを探すのが大切です。
軽量ゲーミングノートPCのメリット・デメリット
ここからは軽量ゲーミングノートPCのメリットとデメリットを紹介していきます。
メリット、デメリットを理解して、自分の生活スタイルに合ったゲーミングノート選びの参考にしてみてください。
軽量ゲーミングノートPCのメリット
軽量ゲーミングノートPCのメリットは以下のとおりです。
- 持ち運びやすい
- コンパクトな製品が多く場所を取りにくい
- スタイリッシュなモデルが多い
軽量ゲーミングノートPCの特徴は、持ち運びがしやすいことです。外出先で使えるのはもちろん、コンパクトなので省スペースで家でも活躍します。外でゲームをするわけではないけど、デスクトップを置くスペースがないという方にもおすすめです。
また、スタイリッシュでデザイン面でも優れたモデルが多いです。
軽量ゲーミングノートPCのデメリット
次に、軽量ゲーミングノートPCのデメリットを解説します。デメリットは以下のとおりです。
- デスクトップより割高
- 拡張性・カスタマイズ性が低い
軽量ゲーミングノートPCは軽量化、小型化するために高価なパーツを使用しているため、デスクトップより割高な傾向があります。
また、小型化により内部のスペースは少なく、パーツも小さくて精密なため拡張性とカスタマイズ性が低いです。
まとめ
本記事では、軽量ゲーミングノートPCのおすすめモデルを紹介してきました。2.2kg以下であれば、ゲーミングノートPCとしては軽い部類です。
軽さを重視するのはもちろん、同時にスペックや厚さなどもチェックして取捨選択していくと、自分に合うゲーミングノートPCが見つかります。どれだけ軽ければいいのか、どれだけのスペックであれば自分の求めるゲームや作業ができるのかを考えることが大切です。
今回紹介した軽いゲーミングノートPCを参考にしつつ、自分に合うモデルを探しましょう。