ゲーミングPCを使い始めるには、PC本体だけでなくさまざまな周辺機器が必要です。
デスクと椅子はあったとして、最低でもモニターとキーボードとマウスがなくてはゲーミングPCは使い物になりません。
それぞれ別々で揃えるのもよいですが、はじめの内はゲーミングPCと周辺機器がセットになったセットモデルを購入するのもおすすめです。セットモデルは、同じモデルを別で揃えるよりも安く手に入るのが魅力。
ただ、セットモデルの数は多いです。
そこで本記事では、初心者向けのゲーミングPCセットのおすすめモデルを10個紹介していきます。
>>すぐに初心者におすすめのゲーミングPCセットをチェックしたい方はここをタップ
本記事は「コンテンツ制作ポリシー」に則って制作されています。
また、本記事にはプロモーションが含まれます。
ゲーミングPCセットとは?
ゲーミングPCセットのおすすめモデルを紹介する前に、まずはゲーミングPCのセットモデルについて基本的なことを解説していきます。ゲーミングPCセットの構成、メーカー、メリットとデメリットについて気になる方は、ぜひご参考ください。
ゲーミングPCセットの基本的な構成
ゲーミングPCセットの基本的な構成は、以下の通りです。
- ゲーミングPC本体
- ゲーミングキーボード
- ゲーミングマウス
- ゲーミングモニター
ゲーミングPCの映像を映し出し、操作ができるように最低限の周辺機器をセットにしています。これだけあれば、PC操作全般は可能です。キーボードとマウスはエントリーモデルがセットになることが多いものの、ゲームに向いている機種が付属します。
普段使いからゲームまで、幅広く使えるのが特徴です。
なお、セットモデルによっては以下の周辺機器が付いているケースもあります。
- コントローラー
- マウスパッド
- ヘッドセット
ヘッドセットは、付属するセットモデルも多いです。コントローラーとマウスパッドは、必要最低限とは言えないためか、モデル数は少なくなる傾向があります。
ゲーミングPCのセットモデルを販売しているメーカー
- マウスコンピューター
- フロンティア
- HP
ゲーミングPCのセットモデルを販売しているメーカーは、主にこの3社です。
いずれも、BTOメーカーになっています。
BTOメーカーというのは、PCの受注生産を行っているメーカーのことです。基本的な構成であればそのまま購入できますが、GPUをアップグレードしたりメモリを追加したりカスタマイズした状態で購入できるのがBTOメーカーの特徴となっています。
ゲーミングPCのセットモデルは、BTOメーカー以外では取り扱いが極端に少ないので注意しましょう。
ゲーミングPCのセットモデルのメリットとデメリット
- 各周辺機器を単体で購入するより安い
- 初心者が扱いやすい周辺機器が付属している
- ハイエンドPCのセットモデルは極端に少ない
- 周辺機器は現代的な機能が搭載されているモデルが少ない
ゲーミングPCの最大のメリットは、単体購入より安上がりな点です。セットモデルの各周辺機器をすべて別途購入するよりも、数千円から数万円単位で安上がりになります。
そのうえ、初心者にとって扱いやすい周辺機器が多いのがよいところです。
その反面、初心者向けなので高性能なPCのセットモデルは基本的にはありません。
さらに、周辺機器もエントリークラスです。キーボードはメンブレンが多く、ラピッドトリガーなど現代的な機能を備えたモデルは基本的には採用されません。
最初から周辺機器にもこだわりたいという方は、別途購入したほうが高い満足感が得られます。
ゲーミングPCのセットモデルがおすすめなのは、「ゲーミングPCを使い始められる周辺機器を一気に揃えたい」という方です。
初心者におすすめのゲーミングPCセット一覧表
【安いゲーミングPCセットおすすめモデル一覧】
商品名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CPU | Core i5-14400F | Ryzen 5 4500 | Ryzen 7 5700X | Core i5-13400F~ | Core i7-14700F | Ryzen 5 7640HS~ |
GPU | GeForce RTX 5060 | GeForce RTX 5060 | GeForce RTX 5060 Ti | GeForce RTX 4060~ | GeForce RTX 4060 | GeForce RTX 4050 Laptop~ |
メモリ | 16GB | 16GB | 16GB | 16GB~ | 16GB | 16GB~ |
ストレージ | 1TB (NVMe Gen4×4)SSD | 1TB NVMe M.2 SSD | 1TB NVMe M.2 SSD | 512GB NVMe SSD~ | 500GB Gen4 SSD | 512GB Gen4 SSD~ |
モニター | iiyama G-MASTER GB2470HSU-B6 | iiyama G-MASTER GB2470HSU-B6 | iiyama G-MASTER GB2470HSU-W6 | – | フロンティア FR2450B 23.8型 | – |
キーボード | Logicool G213r | G TUNEオリジナルラピッドトリガーキーボード | G515-WL-LNWH | HyperX Alloy Core RGB | HyperX Alloy Core RGB | – |
マウス | Logicool G304 | G TUNEオリジナルワイヤレスゲーミングマウス | Logicool G304rWH | HyperX Pulsefire Haste | HyperX Pulsefire Core | HyperX Pulsefire Haste |
ヘッドセット | Logicool G431 | G TUNE ゲーミングヘッドセット (SHP-177BK) | Logicool G435WH | HyperX Cloud Stinger 2 Core | HyperX Pulsefire Mat(Mサイズ) | HyperX Pulsefire |
マウスパッド | – | G TUNE オリジナルマウスパッド (Alpha cell Hard -L) | – | HyperX Pulsefire | HyperX Cloud Core | HyperX Cloud Stinger 2 Core |
ゲームパッド | – | – | – | HyperX Clutch | HyperX Clutch |
【高性能なゲーミングPCセットおすすめモデル一覧】
商品名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CPU | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 9800X3D | Core i7-14700F | Ryzen 7 9800X3D |
GPU | GeForce RTX 5080 | GeForce RTX 5070 | GeForce RTX 4070 SUPER | GeForce RTX 5070 |
メモリ | 32GB | 32GB | 32GB | 32GB |
ストレージ | 2TB NVMe M.2 SSD | 1TB NVMe M.2 SSD | 1TB NVMe M.2 SSD | 1TB NVMe M.2 SSD |
モニター | iiyama G-MASTER GB2590HSU-B5A | iiyama G-MASTER GB2470HSU-W6 | MSI 23.6インチ湾曲モニター G24C6E2 | iiyama G-MASTER GB2470HSU-B6 |
キーボード | Logicool PRO X TKL RAPID | Logicool G715 | HyperX Alloy Origins Core(赤軸) | Logicool G304 |
マウス | Logicool PRO X SUPERLIGHT 2 | Logicool G705 | HyperX Pulsefire Haste 2 | Logicool G213r |
ヘッドセット | Logicool PRO X 2 LIGHTSPEED | Logicool G735 | HyperX Cloud III | Logicool G431 |
マウスパッド | – | – | HyperX Pulsefire Mat | – |
ゲームパッド | – | – | – | – |
【安い】初心者におすすめのゲーミングPCセット6選
ここまで、ゲーミングPCのセットモデルについて基本的な事柄を解説してきました。
今度は、初心者におすすめのゲーミングPCセットモデルのなかから、比較的安いモデルを6つ紹介していきます。少しでも安く抑えたい方は、ぜひご参考ください。
マウスコンピューター G-Tune DG-I5G60(スターター5点セット)
By: mouse-jp.co.jp
- Apexなど軽いゲームで144fpsも目指せる性能
- ゲームパッドやヘッドセットも付いてくる
- 疲れにくいキーボードとマウス
- モニターのリフレッシュレートはやや過剰
G-Tune DG-I5G60スターター5点セットは、ミドルクラスのゲーム性能を備えた本体とエントリークラスのLogicool製品を合わせたモデルです。
本体のゲーム性能は、Apexなどの軽いゲームでフルHDで144fps付近でゲームをプレイできます。
fpsというのは、フレームレートの単位です。フレームレートは、1秒間に画面に表示される画像の枚数のこと。枚数が多ければ多いほど、映像が滑らかになり、ゲームで敵の動きを視認しやすくなります。
約20万円という値段で、このゲーム性能を備えたゲーミングPC本体と周辺機器が5点手に入るのは非常に安いです。
さらに、周辺機器はモニター以外はLogicoolで揃えられています。メーカーで揃えられていることにより、同一ソフトウェアですべて管理できるのがよいところです。
また、モニターのリフレッシュレートはやや過剰ですが、非常に軽いゲームであれば180Hzという高リフレッシュレートが役に立つこともあります。
リフレッシュレートは、フレームレートと同じものです。PC側で200fpsが出たとしても、モニターが200Hzに対応していなければ、最終的に出力される映像は200fpsになりません。
この2つはかけ離れすぎていると画面の表示に悪影響が出ることがあるので、注意が必要です。重いゲームを60fps程度で遊ぶのには、あまり向いていません。
一方で、軽いゲームを低負荷で遊ぶのには向いています。
メーカー | マウスコンピューター |
---|---|
CPU | Core i5-14400F |
GPU | GeForce RTX 5060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB (NVMe Gen4×4)SSD |
モニター | iiyama G-MASTER GB2470HSU-B6 |
キーボード | Logicool Gaming Keyboard G213r |
マウス | Logicool G304 |
ヘッドセット | Logicool G431 |
マウスパッド | – |
ゲームパッド | – |
マウスコンピューター G TUNE DG-A5G60(G TUNEオリジナルデバイスセット)
By: mouse-jp.co.jp
- 10万円台で購入できるセットモデル
- オリジナルデバイスが選ばれている
- 初心者にも使いやすいゲーミングPC
- 重たいゲームプレイなどは処理が重たくなりやすい
CPUに Ryzen 5 4500・グラボに GeForce RTX 5060を搭載したエントリーモデルであり、多種多様な用途で活躍できるバランスが魅力です。
コンパクト設計のゲーミングPCは個性が際立つデザインが取り入れられていて、レッドのライティングでゲーミングシーンを盛り上げます。
セットモデルの内容もモニターはiiyama製でリフレッシュレート180Hzと高く、ほかはG TUNEオリジナルでゲーミングPCとマッチするデザインです。
どれもゲーミングシーンでストレスを感じず使える使い勝手のよさがポイントであり、自分の思い通りに反応するデバイスが揃っています。
初めてのセットモデルとして満足できるゲーミングPC・デバイスになるため、どれを選ぶか悩んでいる方にもおすすめです。
メーカー | マウスコンピューター |
---|---|
CPU | Ryzen 5 4500 |
GPU | GeForce RTX 5060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB NVMe M.2 SSD |
モニター | iiyama G-MASTER GB2470HSU-B6 |
キーボード | G TUNEオリジナルラピッドトリガーキーボード |
マウス | G TUNEオリジナルワイヤレスゲーミングマウス |
ヘッドセット | G TUNE ゲーミングヘッドセット (SHP-177BK) |
マウスパッド | G TUNE オリジナルマウスパッド (Alpha cell Hard -L) |
マウスコンピューター NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイト5点セット)
By: mouse-jp.co.jp
- ホワイトで統一したい方におすすめ
- 使いやすいデバイス
- 初心者でも使いやすいゲーミングPC
- オンライン・直営店でしか購入できない
NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイト5点セット)はホワイトで統一されたセットモデルで、初心者でも使いやすいゲーミングPCとデバイスが揃っています。
快適なゲーミング環境を構築して今すぐでもゲームプレイを始められるので、どこからゲーミングPCとデバイスを揃えればいいか悩んでいる方にもおすすめです。
CPUにRyzen 7 5700X・グラボにGeForce RTX 5060 Tiと使いやすい構成であり、コスパ重視ながら幅広い使用目的に応えられるスペックを持っています。
ゲーミングPCは誰でも気軽にゲーミング体験を楽しめるをコンセプトとして設計されていて、ミニタワーでコンパクトながら高いパフォーマンスを発揮できるのが魅力です。
特徴的な大きなクロスのデザインですが、この部分もメッシュにして多くの空気を取り入れることで、長時間ゲームプレイしても冷却性能を維持します。
ほかにも日常的な使いやすさも追及しており、本体を床に置いたとしても天面フロント側にインターフェースを集中させているので使いやすいのが魅力です。
メーカー | マウスコンピューター |
---|---|
CPU | Ryzen 7 5700X |
GPU | GeForce RTX 5060 Ti |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB NVMe M.2 SSD |
モニター | iiyama G-MASTER GB2470HSU-W6 |
キーボード | G515-WL-LNWH |
マウス | Logicool G304rWH |
ヘッドセット | Logicool G435WH |
HP ゲーミングデスクトップ向けゲーミング・スターターセット
By: hp.com
- 幅広い本体からセットを選択できる
- 付属品がHyperXで統一されている
- より付属品にこだわりたい方にはプレミアムセットの選択肢もある
- モニターが付属しない
HPは、ゲーミングPCのセットをオプションで選択して購入できます。幅広い対象モデルから本体を選択できるのが、HPのよいところです。
最も安価なモデルでも、Apexなどの軽いゲームを100fpsから144fps程度で快適に遊べる性能があります。セールも頻繁に行っているため、安価なモデルをセール時に購入すればコスパが他社よりも圧倒的に高くなるのも魅力的です。
さらに、付属品はHyperXで統一されています。
キーボードのHyperX Alloy Core RGBは、メンブレンキーボードですが、アンチゴーストやNキーロールオーバーなど基本的な機能が搭載されており、使いやすいです。誰の手にも馴染みやすく、扱いやすいモデルだと言えます。
マウスは、エントリーモデルではあるもののシェルデザインのため重量が59gと非常に軽く、疲れにくいです。FPSなどで激しく動かしても快適なので、長時間ゲームをプレイする方でも安心。
全体的にクオリティが高いセットですが、不足感があればプレミアムセットに変更することもできます。プレミアムセットはキーボードがメカニカルになるうえに、単体で2万円を超えるマイクも付属するのが特徴です。
しかし、どのセットを選んでもモニターは付属しません。モニター込みで揃えたい方には不向きですが、モニターは既に持っているという方にはHPのゲーミングPCセットはスターターセットもプレミアムセットも非常におすすめです。
メーカー | HP |
---|---|
CPU | Core i5-13400F~ |
GPU | GeForce RTX 4060~ |
メモリ | 16GB~ |
ストレージ | 512GB NVMe SSD~ |
キーボード | HyperX Alloy Core RGB日本語配列 |
マウス | HyperX Pulsefire Haste |
ヘッドセット | HyperX Cloud Stinger 2 Core |
コントローラー | HyperX Clutch |
マウスパッド | HyperX Pulsefire |
フロンティア FRGK-B760M/SK2
- Apexなど軽いゲームを144fps以上で遊べる性能
- マイクラのMODなどCPU性能重視のゲームも快適
- 動画編集などの作業もできる高い処理性能
- HyperXの人気モデルが付属
- ストレージが小さめ
フロンティア FRGK-B760M/SK2は、ゲームと作業の両方を快適にしたい方におすすめのゲーミングPCセットモデルです。
CPUには、Core i7-14700Fを採用しています。これは処理性能が非常に高いCPUです。具体的には、動画編集などの重めの作業にも対応できるほどの性能を持っています。
そのうえ、マインクラフトなどのオブジェクト数が多いゲームでMODを入れて高負荷で遊ぶ場合にも、対応可能です。オブジェクト数が多いゲームはCPUの処理性能が重視されるので、マイクラなどを本格的に遊びたい方には本機は最適だと言えます。
さらに、HyperXの人気モデルがセットになっているのが特徴です。
いずれもエントリーモデルではありますが、同価格帯のなかでは高性能な部類だと言えます。
ヘッドセットのCloud Stiner 2は特に、性能面の評価が高いです。275gと軽量で、側圧が弱く長時間でも快適な装着感。そのうえ、各音域ともにバランスの取れた高音質で、音の位置感覚を示す定位感も良好です。
ゲームで足音などをより聞き取りやすくなります。もちろん、音楽も楽しく視聴可能です。
メーカー | フロンティア |
---|---|
CPU | Core i7-14700F |
GPU | GeForce RTX 4060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB Gen4 SSD |
モニター | フロンティア FR2450B 23.8型 狭額縁 ワイドLED液晶モニター |
キーボード | HyperX Alloy Core RGB ゲーミングキーボード |
マウス | HyperX Pulsefire Core ゲーミングマウス |
マウスパッド | HyperX Pulsefire Mat ゲーミングマウスパッド Mサイズ |
ヘッドセット | HyperX Cloud Core ゲーミングヘッドセット[ブラック] |
HP ゲーミングノートPC向けゲーミング・スターターセット
By: hp.com
- 貴重なゲーミングノートPCのセットモデル
- デスクトップ型と同じ付属品で差が出ない
- 幅広いモデルから本体を選べる
- プレミアムセットも選べる
- 20万円未満のモデルのラインナップがない
HPには、ゲーミングノートPCのセットモデルも用意されています。選べるセット内容は、スターターセットとプレミアムセットの2種類です。
いずれも、デスクトップ型と内容に違いがありません。付属品の内容に差が出ないので、デスクトップとノートPCを用途や好みで選びやすいのがよいところです。
さらに、デスクトップ型と同様に幅広いモデルから選べます。最も安いモデルでも20万円を超えるものの、CPU性能やモニター性能が高くコスパは高いです。
自分の用途や好みをしっかりと把握していれば、コスパ・満足度共に非常に高いゲーミングノートPCセットモデルが手に入ります。
メーカー | HP |
---|---|
CPU | Ryzen 5 7640HS~ |
GPU | GeForce RTX 4050 Laptop~ |
メモリ | 16GB~ |
ストレージ | 512GB Gen4 SSD~ |
マウス | HyperX Pulsefire Haste |
マウスパッド | HyperX Pulsefire |
ヘッドセット | HyperX Cloud Stinger 2 Core |
コントローラー | HyperX Clutch |
【高性能】初心者におすすめのゲーミングPCセット4選
ここまで、初心者におすすめのゲーミングPCセットのなかから、比較的安いモデルを紹介してきました。
先述の通りハイエンドモデルのセットモデルは基本的にはないものの、ミドルクラスからミドルハイクラスであればセットモデルが用意されています。
そこで今度は、初心者におすすめのゲーミングPCセットのなかから比較的高性能なモデルを4つ紹介していくので、ぜひご参考ください。
マウスコンピューター G TUNE FZ-I9G80(RTX 5080 搭載セットモデル)
By: mouse-jp.co.jp
- MOD導入などの遊び方も問題ない
- 長時間プレイしても熱がこもりにくい設計
- 高品質なデバイスが揃っている
- シンプルな使い方ではスペックを持て余しやすい
G TUNE FZ-I9G80(RTX 5080 搭載セットモデル)は、ゲームプレイから各種クリエイティブ作業まで高いレベルで対応できるスペックです。
CPUに Core Ultra 9 285K・グラボにGeForce RTX 5080と新しい世代のPCパーツを採用しており、重たいゲームタイトルであってもスムーズにプレイできます。
フルタワーモデルで拡張性や冷却性能・エアフローなどの機能にもこだわって設計されていて、長時間連続して使ったとしても熱がこもりにくいです。
モニターはG-MASTER GB2590HSU-B5Aでリフレッシュレート240Hzと滑らかなゲーム映像を楽しめるだけでなく、動画や映画などのエンタメコンテンツでも没入感を高めます。
ゲームプレイはマウス・キーボード・ヘッドセットを駆使しますが、どれもゲーマーから人気が高いLogicoolで統一されていて使い勝手は抜群です。
ただし、ゲーミングPCの基本スペックが高いので、シンプルな使い方ではスペックを使い切るのは難しいといえます。
メーカー | マウスコンピューター |
---|---|
CPU | Core Ultra 9 285K |
GPU | GeForce RTX 5080 |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 2TB NVMe SSD |
モニター | iiyama G-MASTER GB2590HSU-B5A |
キーボード | Logicool PRO X TKL RAPID |
マウス | Logicool PRO X SUPERLIGHT 2 |
ヘッドセット | Logicool PRO X 2 LIGHTSPEED |
マウスコンピューター NEXTGEAR HD-A7G70(オーロラコレクションセット)
By: mouse-jp.co.jp
- ホワイトで統一されたセットモデル
- コスパに優れたゲーミングPC
- ガラスサイドパネルで内部が映える
- オンライン・直営店でしか購入できない
NEXTGEAR HD-A7G70(オーロラコレクションセット)は、ゲーミングPCとデバイスがホワイトで統一されたセットモデルです。
最初からゲーミングPC環境の雰囲気づくりが簡単にできるため、一からホワイトのデバイスを揃える手間がなくなります。
また、ゲーミングマウスは手が小さいユーザーでも使いやすく、ヘッドセットも頭部サイズが小さい方でも快適にフィットするのもポイントです。
CPUにRyzen 7 9800X3D・グラボにGeForce RTX 5070を搭載してゲーミングPC性能が高く、いろいろなゲームタイトルの推奨スペックを満たしています。
フルタワーゲーミングPCはフロントの広範囲をメッシュにすることで、エアフローを確保して長時間使っても熱がこもらず安定したパフォーマンスを発揮可能です。
ガラスサイドパネルを標準装備してRGBファンのデコレーションも楽しめ、ほかにもドレスアップパーツの組み入れなど自由度も高いといえます。
メーカー | マウスコンピューター |
---|---|
CPU | Ryzen 7 9800X3D |
GPU | GeForce RTX 5070 |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB NVMe M.2 SSD |
モニター | iiyama G-MASTER GB2470HSU-W6 |
キーボード | Logicool G715 |
マウス | Logicool G705 |
ヘッドセット | Logicool G735 |
マウスコンピューター NEXTGEAR HD-A7G70(スターター5点セット)
By: mouse-jp.co.jp
- 使いやすいバランスの取れた標準構成
- 光るゲーミングPCでデザイン性にも優れる
- すぐにでもゲームを始められる
- オンライン・直営店でしか購入できない
NEXTGEAR HD-A7G70(スターター5点セット)は初心者の方でも使いやすいデバイスが揃っており、本格的なゲームプレイをいろいろな部分でサポートします。
重量わずか99gの軽量設計がされたゲーミングマウス・高速レスポンスでスムーズに反応するゲーミングキーボード・ゲーム全体の音を聞き取れるゲーミングヘッドセットなど充実の内容です。
CPUに Ryzen 7 9800X3D・グラボに GeForce RTX 5070を搭載してバランスに優れているため、ゲーミングPCが初めての方でもゲーミングPCに慣れている方にもおすすめといえます。
ゲームプレイから動画編集や実況配信なども楽しめるスペックといえ、幅広い使用方法を視野に入れている場合でも柔軟に対応可能です。
フルタワーモデルなので拡張性にも優れており、メモリ不足やストレージ不足を感じたときにも増設が簡単といえます。
また、フロントパネル側に3個・リアに1個・トップに2個と最大6個のケースファンを搭載できたり、フロントからリアへと流れるエアフロー構造を確保したりと冷却性能も高いです。
メーカー | マウスコンピューター |
---|---|
CPU | Ryzen 7 9800X3D |
GPU | GeForce RTX 5070 |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB NVMe M.2 SSD |
モニター | iiyama G-MASTER GB2470HSU-B6 |
キーボード | Logicool G304 |
マウス | Logicool G213r |
ヘッドセット | Logicool G431 |
フロンティア FRGAMB760M/SK2
By: mouse-jp.co.jp
- 動画編集なども快適にできる作業性能
- WQHDでも快適にゲームが楽しめる
- フルHDなら200fps以上も出せる
- 湾曲モニターなど付属品も豪華
- 本体性能をフル活用するならモニター性能が不足している
FRGAMB760M/SK2は、全体的に高性能なゲーミングPCセットモデルです。
ゲーム性能は、フルHDならApexやフォートナイトなどの軽いゲームを200fps以上で遊べる程度の高さ。モニターが180Hzまでなので、セット品だけでは200fpsで遊べないのがネックですが、180fpsなら一部を画質優先の設定にしても出せるのがよいところです。
作業性能は、動画編集やイラスト制作なども快適にできる程度。メモリ容量も大きいので、メモリ不足でソフトウェアが動かないということもありません。
さらに、セット品のガジェット類が高性能です。
モニターは180Hzの湾曲モニター。パネルが湾曲しているので、モニターの画面全体を視界に収めやすいです。視認性が高く、FPSなどでは有利に働きます。
キーボードは、HyperX Alloy Origins Coreという人気のメカニカルキーボードです。打ちやすさを重視して作られており、長時間ゲームをプレイしても作業をしても疲れません。
もちろん、ほかのセット品も高性能で使いやすいモデルです。たとえばマウスは、53gと非常に軽量で、最大100時間のバッテリー駆動時間があります。
本体も周辺機器も高性能・高クオリティなゲーミングPCセットモデルが欲しいという方には、特に最適なモデルです。
メーカー | フロンティア |
---|---|
CPU | Core i7-14700F |
GPU | GeForce RTX 4070 SUPER |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB NVMe M.2 SSD |
モニター | MSI 23.6インチ湾曲モニターG24C6E2 |
キーボード | HyperX Alloy Origins Core(赤軸) |
マウス | HyperX Pulsefire Haste 2 |
ヘッドセット | HyperX Cloud III |
マウスパッド | HyperX Pulsefire Mat(幅450×長さ400mm) |
ゲーミングPCセットは本当にコスパが高い?バラ売りと値段を比較
ゲーミングPCセットは、本体と各周辺機器を単体で買うよりも安くなるのが魅力です。
ただ、本当に安くなるのか、具体的にどれほど安くなるのかが気になるところ。
そこで今度は、ゲーミングPCセットと同じ内容をバラ売りで買い揃えた場合と、ゲーミングPCセットの値段を比較していきます。
比較対象は、NEXTGEAR JG-A5G60(ホワイト5点セット)です。
セット価格は、税込21万4800円。
単品価格および比較表は、以下の通りです。
ゲーミングPC本体 | NEXTGEAR JG-A5G60 (169,800円) |
---|---|
モニター(Amazon価格) | iiyama G-MASTER GB2470HSU-W6 (22,510円) |
キーボード(Amazon価格) | G515-WL-LNWH (17,900円) |
マウス(Amazon価格) | Logicool G304rWH (5,720円) |
ヘッドセット(Amazon価格) | Logicool G435WH (6,800円) |
ゲーミングPCセット(公式価格) | 214,800円 |
---|---|
単品価格合計 | 222,730円 |
差額 | 7,930円 |
ゲーミングPCセットで購入するほうが、同じモデルをバラ売りで揃えるよりも約8,000円ほどお得という結果になりました。
ほかのモデルについても、簡単に比較していきます。
本体と周辺機器が高性能なモデルで構成されている「NEXTGEAR HD-A7G70(オーロラコレクションセット)」の場合、単品購入価格は以下の通りです。
モデル名 | 価格 |
---|---|
G-Tune DG-I7G7S(本体) | 27万4,800円(公式サイト) |
iiyama G-MASTER GB2470HSU-W6(モニター) | 2万6,950円(公式サイト) |
Logicool G715(キーボード) | 2万7,280円(公式サイト) |
Logicool G705(マウス) | 1万3,750円(公式サイト) |
Logicool G735(ヘッドセット) | 2万9,590円(公式サイト) |
合計金額 | 37万2,370円(税込) |
セット価格は、36万9800円です。
差額は、2,570円になります。
これら2つのセットモデルとバラ売り価格の差額を見ると、セットモデルのほうが1万数千円お得になるということです。
【ユーザー30人に聞いた!】ゲーミングPセットモデルを徹底調査
ここまで、ゲーミングPCセットモデルについて紹介してきました。今度は、実際にセットモデルを購入したユーザー30人にアンケートを取った結果をもとに、人気ランキングや満足度などについて紹介していきます。
ゲーミングPCセットランキング調査
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
商品名 | ![]() |
![]() G-Tune DG-I5G60(スターター7点セット) |
![]() NEXTGEAR JG-A7G6T(スターター5点セット) |
メーカー | マウスコンピューター | マウスコンピューター | マウスコンピューター |
実際にゲーミングPCセットを購入した方に購入したモデルを質問したところ、マウスコンピューターのセットの人気が高いという結果になりました。
マウスコンピューターは、セットモデルの種類が豊富なのが人気の理由です。そのうえ、Logicoolという知名度の高いメーカーの周辺機器をセットにしているのが、魅力的。
また、特に人気なのが、JG-A5G60(スターター5点セット)など、初心者向けモデルです。本体性能・周辺機器ともに非常に高いとは言えないものの、初心者には十分な性能を持っているのが特徴。
こだわりの強い方や上級者の方は、バラ売りで自分好みの周辺機器と本体を集める傾向があることがわかります。
ゲーミングPCセット満足度調査
実際にゲーミングPCセットモデルを購入したユーザー30人に、「ゲーミングPCをはじめて買う方にセットをおすすめしますか」と質問したところ、30人中30人が「はい」と回答しました。
ゲーミングPCのセットモデルの満足度が、非常に高いということがわかります。
また、ゲーミングPCセットで満足している点、不満を抱いている点も調査しました。
【ゲーミングPCセットで満足していること】
単品購入よりも安い点、付属の周辺機器の品質が良かった点に満足している方が多いです。初心者向けだからと侮れないのがよくわかります。
一方、選択肢が狭いことに不満を抱いている方が少なくないこともわかりました。セット品の内容が固まっているため、デザインなどを選べません。
ゲーミングPCセット品以外にユーザーが購入した周辺機器を調査
実際にゲーミングPCをセットで購入した方に、セット品以外で購入した周辺機器について調査しました。
最も多いのは、外付けSSDとマウスパッドです。初心者向けモデルの多くはストレージ容量が小さめに作られているので、ユーザー自らが外付けSSDを購入して対応しています。
マウスパッドも付属しないセット品が多いため、別途購入している方が多いです。
一方、ゲーミングチェアなどの必需品に関しては既に所持している机と椅子を流用しているのか、購入率は高くありません。
周辺機器に関しては、何が必要かが人によって大きく異なるため、自分に必要なものを見極めて追加購入するのが大切です。
ゲーミングPCのセット購入に関するよくある質問
最後に、ゲーミングPCのセット購入に関するよくある質問の答えを紹介していきます。不要な周辺機器をセットから外せるかどうかなど、わからない点がある方はぜひご参考ください。
ゲーミングPCと周辺機器を全部中古で揃えるのはダメ?
ゲーミングPCと周辺機器を全部中古で揃えるのは、基本的にはおすすめしません。
周辺機器に関しては状態に納得ができれば中古でも問題ありませんが、本体に関しては中古購入は危険です。
どの時期に購入し、どれほど使っていたものなのかがわからないケースが多いのが理由。PCパーツには、寿命があります。試用期間が長ければ長いほど、寿命が近づいている可能性が高いです。
そのうえ、PCは値崩れしにくい中古商材だと言えます。新品価格から大幅に下がっているわけではないにも関わらず、新品よりも長く使えないのがネックです。
基本的に、PC本体の中古商品は自分でパーツ交換やメンテナンスを行える方でなければおすすめしません。
ただ、周辺機器に関しては予算の節約のため、中古で購入するのもおすすめです。
周辺機器もゲーミングモデルがよい?
周辺機器に関しては、ゲーミングモデルで揃える必要はありません。
ただし、キーボードとマウスに関してはFPSやTPSをプレイする場合に限り、ゲーミングモデルをおすすめします。
キーボードとマウスは一般向けのメカニカルキーボードや静電容量無接点方式でも、近年はクオリティが高いです。打鍵感と打鍵音に関しては、ゲーミングモデルよりも良好だと言えます。
ただ、ラピッドトリガーなどの現代的な機能はありません。ゲーム向けの機能は、Nキーロールオーバー程度です。
マウスに関しても同様で、一般向けのモデルはゲーミングモデルほどDPIの設定の幅が広くありません。
そのため、FPSをプレイする場合にはゲーム向けの機能が豊富なゲーミングモデルのほうがよいと言えます。
BTOメーカーでゲーミングPCのセットモデルが少ないのはなぜ?
BTOメーカーでゲーミングPCのセットモデルが少ないのは、こだわりたいユーザーが多いためです。
ガジェット類は、人によってこだわるポイントが異なります。たとえば、ゲームをよくプレイする場合でも、ゲーミングキーボード以外をこだわって使う方が少なくありません。デザインや打鍵感、打鍵音、機能の好みも人それぞれです。
BTOメーカーは、ユーザーの好みに合わせてカスタマイズできることを売りにしています。
そのためか、こだわりたいユーザーが多いです。
ただ、近年は初心者の方がはじめてのPCを買う際にBTOメーカーを使うことも増えています。そのような方のため、初心者向けのセットモデルを一部販売しているということです。
ゲーミングPCセットから必要のない周辺機器は外せる?
ゲーミングPCセットに含まれる周辺機器は、外せません。
既に所持しているモデルがあるなどの理由で、必要のない周辺機器をセットから除外したいと考えている場合は、注意しましょう。
セットモデルが欲しいものの所持品と被りがある場合や、一部ガジェットだけこだわりたい場合には、必要のない周辺機器をメルカリやリサイクルショップなどで売るのがおすすめです。
ゲーミングPCセットでもApexなど人気ゲームで遊べる?
ゲーミングPCセットでも、Apexなどの人気ゲームで遊べます。
ただし、多くのセットモデルでは周辺機器の性能は必要最低限です。
たとえばマウスコンピューターのスターターセットに付属するキーボードのG213ですが、スイッチはメンブレンになっています。打鍵感はメンブレンのなかでは良好ですが、反応はメカニカルよりも遅いです。
底付きしなければ反応しないため、物理的に反応が遅くなるのが理由。
そのうえ、ラピッドトリガーやアクチュエーションポイントチェンジャーなど、近年人気のある機能は付いていません。
遊ぶのには問題ないものの、有利になるというほどではない点には注意が必要です。
セットモデルをお得に購入する方法はある?
セットモデルをお得に購入する方法としてセール対象になっているか、アウトレットパソコンの対象になっているかなどがポイントといえます。
また、販売されている価格帯も10万円台から50万円台まで幅広く揃っていますが、基本的にはどれを選択しても積み上げ価格と比較するとお得です。
標準の販売価格でもお得に購入できるため、セール対象やアウトレット対象になるケースはそこまで多くありません。
少しでもお得に購入したい場合、定期的にマウスコンピューター公式サイトを確認して、対象になっているか確認がおすすめです。
ゲーミングPCの購入時カスタマイズはできる?
マウスコンピューターはセットモデルであっても、ゲーミングPCの購入時カスタマイズは可能です。
どの部分をカスタマイズできるかはゲーミングPCによって違いますが、CPU・CPUファン・メモリ・ストレージ・電源など細かい部分まで決められます。
標準構成ではどこか物足りないと感じている部分だけを強化できるため、使用目的に合わせられるのもポイントです。
注意点としてカスタマイズするとそれに伴って価格も上がるので、予算を越えないようにしてください。
まとめ
本記事では、ゲーミングPCのセットモデルについて解説してきました。
セットモデルを販売しているメーカーは少なく、モデル数も少ないです。本体性能も似通っています。
その分、周辺機器の内容で選びやすいです。ゲーミングPCセットを選ぶ際は、まず本体の性能で選んでから、その本体を主軸としたセット品の種類をチェックするのがおすすめ。
たとえばマウスコンピューターであれば、スターターセットとホワイトセット、オーロラコレクションセットなどが用意されています。
自分に合ったゲーミングPC本体と、周辺機器がセットになっているモデルを選び、快適なゲーミングPCライフを始めましょう。