手軽に持ち運べて、音楽再生や映画視聴、リモートワークなどにも役立つワイヤレススピーカー。自社ブランドの新商品やノベルティとして製造を検討しているものの、製造設備やノウハウがなく足踏みしている企業もあるでしょう。

そこで今回は、OEMを活用してオリジナルワイヤレススピーカーを作るコツについて解説します。カスタマイズ案や製造工程の例も紹介するので、オリジナルのワイヤレススピーカーを開発する際の参考にしてください。

オリジナルのワイヤレススピーカーを作るならOEMで委託しよう

オリジナルのワイヤレススピーカーを作るなら、OEMを活用してメーカーに委託することをおすすめします。自社で企画した商品の製造をメーカーに委託するので、製造設備を持たずにオリジナル商品を作れるでしょう。

OEM(Original Equipment Manufacturing/Manufacturer)とは、自社でデザインや仕様を企画した商品を、他社メーカーに作ってもらうビジネスモデルのこと。ワイヤレススピーカー以外にも電化製品・化粧品・食品・アパレルなど、幅広い分野で取り入れられています。

一方で、ワイヤレススピーカーの商品企画から任せたいなら、ODMを活用するのも手です。ODM(Original Design Manufacturing)は、メーカーが商品の設計から製造まで担当します。自社で商品企画し主導権を握るOEMとは異なり、ODMメーカー側が主導権を握るビジネスモデルといえるでしょう。

オリジナルのワイヤレススピーカーをOEMで作るメリット

OEMを活用すると、製造ノウハウがなくてもオリジナルのスピーカーが作れるなど、さまざまなメリットが期待できます。それぞれ詳しく解説するので、OEMを検討する際の判断材料にしてください。

製造ノウハウがなくても自社オリジナルのスピーカーを作れる

OEMを活用すれば、製造ノウハウを持たない企業も自社オリジナルのワイヤレススピーカーを作れます。委託するメーカーが製造を担当するので、自社では製造の設備や知見などがなくても問題ありません。

近年では、さまざまな企業が自社オリジナルブランドの家電商品を販売しています。しかし、すべての企業が一から製造設備を用意して商品を作っているわけではなく、OEMにより製造を委託しているケースが多くあります。すでにノウハウを持っているメーカーが商品の製造を担当するので、企業は新たに製造技術を磨く必要がありません。

さらに、OEMを活用すれば、メーカーから商品に役立つ新たな発見やアドバイスが得られることも。商品の価値を高めていきたい場合にも、有効な手段だといえるでしょう。

製造コストを抑えられる

OEMの活用によって、製造コストの削減も可能です。ワイヤレススピーカーの製造設備を自社で構える必要がないので、初期投資やランニングコストを抑えられます。

たとえば、オリジナル商品の製造には工場や人材を用意する必要があり、莫大な費用と時間がかかります。稼働中は、人件費や光熱費もかかるでしょう。しかし、OEMで製造を委託すればメーカーの製造設備を活用できるので、自社のコストを大きく削減できます。

さらに、在庫を抱えるリスクを抑えることも可能です。OEMメーカーでは自社で同じ商品を発売していたり、ほかのメーカーにもOEM供給を行っていたりするので、小ロットで依頼できる場合があります。必要な分だけ製造を依頼できれば、予算総額を抑えたいときにも便利に活用できるでしょう。

商品開発・販売などのコア業務に集中できる

OEMの有効活用により、新商品の開発やマーケティングなどに集中しやすくなる点もメリットです。製造業務はメーカーに委託できるぶん、コア業務に注力できます。

企業の成長には、新商品の開発やマーケティングの戦略立案が欠かせません。市場のトレンドは流動的なので、常に新しい商品やマーケティング手法が求められます。

OEMメーカーに委託すれば、製造にかかる経営資源を開発とマーケティングに回せます。トレンド調査と顧客対応に専念できるので、業務を効率化でき、企業の成長も見込めるでしょう。

一方で、製造ノウハウが蓄積できない点には注意する必要があります。OEMメーカーのサポートを活用しつつ、自社の技術力やノウハウも育てる努力を怠らないよう心がけましょう。

オリジナルワイヤレススピーカーのカスタマイズ例

自社独自のワイヤレススピーカーを作る際は、性能・機能・見た目にこだわり他社と差別化を図りましょう。ここでは、オリジナリティを出せるカスタマイズ例を紹介します。

性能に関するカスタマイズ

ワイヤレススピーカーを自社独自にカスタマイズするなら、防水性やバッテリーの容量などに注目してみましょう。それぞれ詳しく解説します。

水濡れを想定して防水・防滴性能を追求する


オリジナルのワイヤレススピーカーを作るなら、防水性能や防滴性能の付帯をおすすめします。アウトドアやキッチンなど、水濡れが想定されるシーンで使う方に手に取ってもらいやすくなるでしょう。

防水・防滴性能は、IPコードで表記されます。IPX0からIPX8まで9段階に分かれており、IPのあとに続く数字が大きいほど、高度な防水・防滴性能が備わっています。

キッチンなど水しぶきがかかりやすい場面なら、IPX5以上の防水性能を備えるのがおすすめです。アウトドアでの使用も考慮するなら、IPX7以上を検討してください。

さらに防塵性能を付与すれば、砂や埃の侵入も防げるでしょう。防水性能だけであれば「IPX」のあとに数字がつきますが、防水と防塵のいずれも備えている場合は「X」がつかず「IP56」のように数字が2つ並びます。前半の数字が防塵性能、後半の数字が防水性能の高さを表しています。川や海などでの使用も推奨できる商品を作るなら、IP67程度の性能を付与しましょう。

防水・防滴性能を付与したうえで、水に浮くように設計しておくのも手です。万が一水辺に落下してもすぐに拾えて、水没による破損を防げます。

駆動時間を延ばすためにバッテリー容量を上げる


ワイヤレススピーカーの駆動時間を延ばすために、バッテリー容量も調整しましょう。ワイヤレススピーカーの大半は充電式であり、使用時間によっては充電切れを起こす可能性があります。長時間の使用を想定しているお客様からは、大容量バッテリーを求められるでしょう。

1日中使用するなら、8時間以上駆動できるバッテリー容量が目安になります。音量にもよりますが、2,000mAhのバッテリーなら約20時間の連続再生に対応できるので、容量の基準にしましょう。

とくにアウトドア向けの販売を想定している場合は、長時間駆動できる商品の企画が求められます。電源を確保できない場面でも連続再生できるかを考慮しつつ、開発を進めましょう。

想定される使用シーンに合わせてワット数を調整する


オリジナルのワイヤレススピーカーを企画する際は、想定される使用シーンに合わせてワット数を調整しましょう。ワット数は音量の大きさに関係するので、高ければよいというわけではありません。

スピーカーのワット数の目安は、次のとおりです。

● 5〜10W:8畳ほどの室内
● 20〜30W:教室・リビングほどの広さの室内
● 50W:体育館ほどの広い室内・屋外

広い空間で大人数にて音楽を楽しむような据え置きタイプとして使うなら、10〜20W以上が求められます。対して、8畳ほどの室内で1人で音楽鑑賞をしたりリモート通話やオンライン会議を行ったりするなら、5〜10Wほどで十分でしょう。

ワイヤレススピーカーは5〜10W前後の商品が主流です。持ち運びに適した手のひらほどのコンパクトサイズは、3〜5Wあれば十分な音量を期待できるので、商品のサイズにふさわしいワット数に合わせましょう。

音質向上のためにパッシブラジエーターを採用する


ワイヤレススピーカーの音質向上を目指すなら、パッシブラジエーターの採用を検討しましょう。迫力のある重低音を楽しめるので、音質にこだわるお客様を惹きつけることができます。

パッシブラジエーターとは、スピーカーユニットから電磁気回路を取り除き小型化させたもの。スピーカーの筐体内の空気振動に共振して、低音域の増幅や補強を行います。

ワイヤレススピーカーは本体のコンパクトさから、本来は低音域の表現を苦手としています。しかし、パッシブラジエーターを採用すれば重低音の表現も叶い、音楽や映画をさらに楽しめるでしょう。

機能に関するカスタマイズ

オリジナルのワイヤレススピーカーの企画に際し、便利な機能のカスタマイズも検討しましょう。以下でいくつか案を紹介します。

通話・会議に使う方向けにマイクを搭載する


オリジナルのワイヤレススピーカーを作るなら、通話や会議に使う方向けにマイクの搭載を検討しましょう。リモートワークやオンラインゲームの普及により、マイクの需要も高まっています。スピーカーにマイクを搭載すれば、両方の機能を求めている方のニーズに対応が可能です。

性能が高いマイクを搭載すれば、通話相手がこちらの声を聞き取りやすくなり、スムーズに会話ができるようになります。雑音が入りにくくなることで、オンライン会議やゲーム中のボイスチャットなどで互いに発言の内容を何度も聞き直す必要もなくなるでしょう。家事などの作業をしながら、ハンズフリー通話も可能です。

ただし、通話アプリなどを用いた電話の場合は一部操作ができないことも。メーカーに仕様を相談しつつ、試作にて動作チェックを行いましょう。

臨場感のあるサウンドを実現するならステレオモードを付帯する


ワイヤレススピーカーを作るなら、臨場感のあるサウンドを実現できるステレオモードも検討しましょう。2つのスピーカーにより、立体感のある音を出せるようになります。

スピーカーの再生方法は、ステレオ再生とモノラル再生に分かれます。ステレオは2つ以上のスピーカーでそれぞれ異なる音を再生する方法で、コンサートで聴くような臨場感を味わえるのが特徴です。一方で、モノラルは2つ以上のスピーカーを使ってもすべて同じ音を出すので、平面的なサウンドになります。

なお、ステレオ再生を実現するには、商品1台に2つ以上のスピーカーを搭載するか、商品を2台以上組み合わせる必要があります。

利便性アップを狙って時計機能をつける


利便性アップを狙うなら、時計機能をつける手もあります。デスク上にスピーカーを置く方は多く、機能をまとめることでデスクを整理しやすくなるでしょう。

時計機能を付帯するなら、スピーカーグリルの裏側などにライトを設置して時刻表示を光らせて読みやすくする形式が主流です。昔ながらのモデルを好む方からは、液晶パネルに時刻表示を施したものも人気が高いといえます。

時計機能があるワイヤレススピーカーは、同時にアラーム機能を付帯できる場合も。スピーカーの出力により、十分な音量を期待できます。

見た目に関するカスタマイズ

オリジナルのワイヤレススピーカーを作るなら、見た目で訴求することもポイントです。次のようなカスタマイズを検討し、お客様の興味関心を引きましょう。

家事などの作業中に使う層に向けて肩掛けタイプを検討する


家事などの作業中に使う方向けに作るなら、肩掛けタイプも候補に入れましょう。ワイヤレススピーカーそのものを装着できるので、移動しながら音楽などを楽しめます。

肩掛けタイプは、装着している本人の頭の周辺にだけ音が広がる仕様です。耳を塞がないので、音楽を聞きながら家族からの問いかけにも答えられたり、車や自転車などに気をつけながらウォーキングを行えたりします。近隣に配慮しつつ、深夜まで映画やゲームを楽しみたい方からの需要も高いでしょう。

イヤホンやヘッドホンのように耳への圧迫感がないので、長時間使用できる点もメリットとして謳えます。ただし、重量によっては肩こりの原因になるため、ある程度長時間使っても肩が疲れない重さかどうかも配慮しながら作ることが重要です。

インテリアにこだわる方向けにカラーバリエーションを広げる


オリジナルのワイヤレススピーカーを作る際は、カラーバリエーションを広げることも検討しましょう。さまざまな色があれば、お客様が自宅やオフィスのインテリアに馴染む色を選びやすくなります。

たとえば、スタイリッシュなモノトーンで統一した空間には、ブラック・ホワイト・シルバーなどのワイヤレススピーカーが馴染むでしょう。ナチュラルテイストな空間には自然を連想するブラウンやグリーン、ポップな空間にはレッドやピンクなど華やかな色が求められます。

ターゲット層から好まれやすい色を想像すると、お客様の希望に適したカラーバリエーションを広げられるでしょう。

ただし、カラーバリエーションが多いほど、注文個数を増やさなければならない場合があります。1色ごとに最小ロット分の注文を求めるメーカーが多いので、事前に確認しておくことが重要です。

ノベルティ・記念品なら企業名やロゴ印刷を施す


ノベルティや記念品としてオリジナルスピーカーを作るなら、企業名やロゴなどの名入れ印刷を施しましょう。ノベルティや記念品としての宣伝効果やイメージ向上効果を期待できます。

名入れ印刷は、ワイヤレススピーカーを使うたびに企業名やロゴが目に入りお客様の記憶に刻まれます。企業に親近感を抱いてもらう有効な手段となるでしょう。

名入れを行う際は、デザインのデータをOEMメーカーに送付します。指定のファイル形式での作成や加工が必要な場合があるので、事前にOEMメーカーへ確認してください。

なお、企業名やロゴが大きすぎると、デザイン性が損なわれることもあります。目立つことよりも見栄えを意識するほうが、使い勝手がよくなり愛用してもらえるでしょう。

オリジナルのワイヤレススピーカーの製造の流れ

オリジナルワイヤレススピーカーの製造は、主に4つのステップで進みます。以下で詳細を確認しておきましょう。

①企画を立案し、OEMメーカーに問い合わせる

オリジナルスピーカーをOEMで作るなら、自社で企画を立てたうえでOEMメーカーに相談しましょう。事前に次のポイントを決めておくと、イメージをすり合わせやすくなります。


  • 商品のコンセプト

  • イメージ

  • 納期

  • 予算

  • 数量



相談時にデザイン・素材・構造における提案などのサポートがあれば、信頼できるメーカーであると考えられます。あわせて、メーカーの過去の製造実績を確認し、ワイヤレススピーカー製造に十分な技術力があるのかも判断しましょう。

②メーカーと打ち合わせ

メーカーを決定したら、商品の詳細な打ち合わせを行います。問い合わせ内容をもとに、どのような商品を作るかデザインや素材を決めたうえで、納期や数量などを明確に決めましょう。

また、打ち合わせの段階で概算の見積もりを提示してもらうことをおすすめします。予算が大幅にオーバーすると修正が必要になる場合があるので、早めに確認しましょう。

なお、ワイヤレススピーカーを作る際は、使用する通信規格によって認証費用がかかります。現在主流となったBluetooth®製品を例に挙げると、Bluetooth®関連の仕様や商標を管理する団体であるBluetooth SIGが定めた、認証プログラムにクリアする必要があります。この際、指定された認証機関で行った試験費用などが発生します。

さらに、日本で扱う通信機器では「技術基準適合証明」の取得が必要で、取得までにかかる費用が反映されます。「技術基準適合証明」は省略して「技適証明」とも呼ばれます。技適証明の取得には、国から認可を受けた登録証明機関において実施される、電波法で定める技術基準に適しているかのテストに合格しなければなりません。

技適認証を済ませていないワイヤレススピーカーは電波法違反となる恐れがあるので、メーカーに確認して必ず実施しましょう。

③サンプル試作

商品の詳細が確定しメーカーと契約を結んだあとは、サンプル試作が行われます。サンプル品がメーカーから提出されたら、チェックを行いましょう。

サンプルの完成期間は、メーカーにより異なります。2週間から1カ月ほどかかることが多く、商品の仕様を決定するまでに改良を繰り返す場合もあるので、試作期間を考慮したうえで製造スケジュールを立てましょう。

なお、サンプル試作費用が別途かかるメーカーもあります。契約締結前に、メーカーに確認しておきましょう。

④製造・検品・納品

サンプルで課題を解決できたら製造に移り、必要個数を量産します。納期と正式な見積もりを確認したうえで、発注手続きを行いましょう。

できあがった商品は、検品を経て品質チェックが行われます。仕様書との相違や不備、傷、異物混入がないか、入念に確認をしたうえで納品される流れです。メーカーや企画内容にもよりますが、製造から納品まで1カ月半ほどかかると認識しておくと、マーケティングの予定を立てやすくなります。

OEMメーカーによっては、お客様対応の代行や商品説明に関する勉強会の実施などのアフターフォローも用意しています。商品の販売促進の準備やリニューアルなどを行いやすくなるので、積極的に活用しましょう。

OEMでこだわりのオリジナルワイヤレススピーカーを作ろう

オリジナルのワイヤレススピーカーを作る際は、見た目だけでなく十分な性能や機能を追求することが大切です。

新規参入したばかりで製造ノウハウがない場合は、OEMの活用をおすすめします。求める商品を実現できるだけでなく、製造コストの削減やコア業務への集中投下が叶い、利益の向上や業務効率化を図れるでしょう。

オウルテックではたしかな技術力と自社一貫体制を備え、スムーズな対応が可能です。機密情報や品質の管理はもちろん、徹底したアフターサポートも行っています。オリジナルのワイヤレススピーカーのOEM製造に関するご質問やご依頼を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

▼OEM・ODM製造に関するお問い合わせはこちら▼
国内OEM・ODMメーカーのオウルテック

個人のお客様
製品のご使用方法・製品不具合
お問い合わせ
法人様用
お問い合わせフォーム
お問い合わせ
メディア・広報様用
お問い合わせフォーム
お問い合わせ

名入れ・ノベルティ
OEM・ODMなど

オウルテックのプレミアムノベルティ