落下や破損から、スマートフォンやタブレットなどのデバイスを守るケース。多種多様な素材やデザインがあり、自社独自の商品を作りたいと考えているものの、参入リスクを考慮するとなかなか踏み出せない企業は多いでしょう。
今回は、OEMを活用してオリジナルケースを作るメリットやコツを解説します。カスタマイズ案やスケジュールも紹介するので、オリジナルケースを開発する際の参考にしてください。
製造設備がなくてもオリジナルケースが作れるOEMとは?
OEM(Original Equipment Manufacturing/Manufacturer)とは、製造設備を持たない企業でも新商品を生み出せるビジネスモデルです。メーカーに委託して商品を作ってもらえるので、これまでスマートフォンやタブレットなどのケース製造に参入していなかった企業も、オリジナル商品の開発が可能になります。
OEMを活用すれば製造をOEM会社が行ってくれるため、自社ではほかの業務に注力することが可能です。商品の企画とマーケティングに集中できれば、企業のブランド力を高められます。
オリジナルケースは作りたいものの、企画段階から自信がないなら、ODM(Original Design Manufacturing)を活用するのも手です。ODMは、商品企画から製造まですべてを委託できるビジネスモデルです。なかにはマーケティングまで依頼できるメーカーもあるので、状況に応じてどちらの手法を活用するか検討しましょう。

OEMでオリジナルケースを作るメリット
OEMの活用により、はじめて製造する商品でもオリジナリティを反映できたり、自社のみでは得られなかった発見が得られたりします。まずはOEMでオリジナルケースを作るメリットを把握して、活用を検討してください。
ケース製造が未経験でも自社オリジナル商品を作れる
OEMを活用すれば、ケース製造の経験がない企業でもオリジナル商品を作ることが可能です。委託先のメーカーが製造を担当するので、製造ラインやノウハウは必要ありません。
実際にスマートフォン・アパレル・化粧品・コンビニスイーツなど、身近な商品の製造にOEMが活用されています。たとえば、大手コンビニが自社ブランド名で発売しているスイーツは、企画のみ自社で行い製造を外部に委託しているケースが多いでしょう。
ただし、OEMへの依存が大きくなると、技術力やノウハウが蓄積されないため注意が必要です。ゆくゆくは自社で作ることを目指すなら、製造にまつわる技術や知識を吸収するよう心がけましょう。
製造コストを抑えてオリジナルケースが作れる
OEMの活用により、コストを抑えてオリジナルケースの製造が可能になります。OEMメーカー側で製造ラインや人員を確保しているので、依頼側の企業は設備へ投資する必要がありません。
本来新商品を作る場合は、製造ライン・光熱費・人件費などの金銭コストがかかります。既存の設備で作れなければ、設備投資に莫大な費用がかかるでしょう。
しかし、製造を他社メーカーに委託すれば、自社の設備や人材に変更を加えなくても対応できます。売れ行きがよくない場合でも、商品の販売状況によってメーカーへの発注量を調整できるので、在庫を抱えるリスクが抑えられるでしょう。ただし、最低ロット数などの条件はメーカーごとに決められているため、事前に発注量の詳細を確認しておくことが重要です。

新たな発見やアドバイスを得られることがある
OEMを活用すると、商品に役立つ新たな発見やアドバイスが得られることがあるでしょう。製造を委託したOEMメーカーから、商品に関するアドバイスを受けられるケースが多いためです。
とくに新規参入する商品においては、該当商品の分野に精通したOEMメーカーを選ぶことが大切です。メーカーの実績から、どのような商品の製造を担うことが多いか確認してみましょう。
さらに、相談時に要望に対して丁寧な提案を行ってくれるかも重要なポイントです。実現が難しい要望を一蹴するのではなく、代替案を出して機能性やコスト削減をともに追求してくれるメーカーは、信頼できるといえます。
課題に対して実現可能なアイデアを提案してくれるメーカーなら、商品の価値を高めていけるでしょう。指示したことのみ行うのではなく、よりよい商品を目指すための助言や意見を述べるメーカーを選ぶよう心がけてみてください。
製造前に要チェック!デバイスごとにサイズと形状を確認しよう
オリジナルケースの製造前に、デバイスごとに適切なサイズや形状を把握しておきましょう。ケースはiPhone・Android・タブレットなどのデバイスごとに、サイズや形が異なります。デバイスごとのケースサイズの違いは、次のとおりです。
- iPhone 14(6.1インチ):約 71.5 (W) × 7.8 (D) × 146.7 (H) mm
- iPhone 14 Plus(6.7インチ):約 78.1 (W) × 7.8 (D) × 160.8 (H) mm
- iPhone 14 Pro(6.1インチ):約 71.5 (W) × 7.85 (D) × 147.5 (H) mm
- iPhone 14 Pro Max(6.7インチ):約 77.6 (W) × 7.85 (D) × 160.7 (H) mm
- iPhone 15(6.1インチ):約 71.6 (W) × 7.8 (D) × 147.6 (H) mm
- iPhone 15 Plus(6.7インチ):約 77.8 (W) × 7.8 (D) × 160.9 (H) mm
- iPhone 15 Pro(6.1インチ):約 70.6 (W) × 8.25 (D) × 146.6 (H) mm
- iPhone 15 Pro Max(6.7インチ):約 76.7 (W) × 8.25 (D) × 159.9 (H) mm
- iPhone 16(6.1インチ):約 71.6 (W) × 7.8 (D) × 147.6 (H) mm
- iPhone 16 Plus(6.7インチ):約 77.8 (W) × 7.8 (D) × 160.9 (H) mm
- iPhone 16 Pro(6.3インチ):約 71.5 (W) × 8.25 (D) × 149.6 (H) mm
- iPhone 16 Pro Max(6.9インチ):約 77.6 (W) × 8.25 (D) × 163.0 (H) mm
- iPad(第10世代)(10.9インチ):約 179.5 (W) × 7.0 (D) × 248.6 (H) mm
- iPad Air(第5世代)(10.9インチ):約 178.5 (W) × 6.1 (D) × 247.6 (H) mm
- iPad Pro 11インチ(第4世代):約 178.5 (W) × 5.9 (D) × 247.6 (H) mm
- iPad Pro 12.9インチ(第6世代):約 214.9 (W) × 6.4 (D) × 280.6 (H) mm
- iPad Pro 13インチ(2024年モデル):約 215.5 (W) × 5.1 (D) × 280.6 (H) mm
- Google Pixel 7(6.3インチ):約 73.2 (W) × 8.7 (D) × 155.6 (H) mm
- Google Pixel 7 Pro(6.7インチ):約 76.6 (W) × 8.9 (D) × 162.9 (H) mm
- Google Pixel 8(6.2インチ):約 70.8 (W) × 8.9 (D) × 150.5 (H) mm
- Google Pixel 8 Pro(6.7インチ):約 76.5 (W) × 8.8 (D) × 162.6 (H) mm
- Google Pixel 9(6.3インチ):約 72.0 (W) × 8.5 (D) × 152.8 (H) mm
- Google Pixel 9 Pro(6.3インチ):約 72.0 (W) × 8.5 (D) × 152.8 (H) mm
- Google Pixel 9 Pro XL(6.8インチ):約 76.6 (W) × 8.5 (D) × 162.8 (H) mm
- Galaxy S23(6.1インチ):約 70.9 (W) × 7.6 (D) × 146.3 (H) mm
- Galaxy S23+(6.6インチ):約 76.2 (W) × 7.6 (D) × 157.8 (H) mm
- Galaxy S23 Ultra(6.8インチ):約 78.1 (W) × 8.9 (D) × 163.4 (H) mm
- Galaxy S23 FE(6.4インチ):約 76.5 (W) × 8.2 (D) × 158.0 (H) mm
- Galaxy S24(6.2インチ):約 70.6 (W) × 7.6 (D) × 147.0 (H) mm
- Galaxy S24+(6.7インチ):約 75.9 (W) × 7.7 (D) × 158.5 (H) mm
- Galaxy S24 Ultra(6.8インチ):約 79.0 (W) × 8.6 (D) × 162.3 (H) mm
- Galaxy S24 FE(6.7インチ):約 77.3 (W) × 8.0 (D) × 162.0 (H) mm
- Galaxy S25 Edge(6.7インチ):約 75.0 (W) × 5.8 (D) × 163.0 (H) mm
- Galaxy Tab S8(11.0インチ):約 165.3 (W) × 6.3 (D) × 253.8 (H) mm
- Galaxy Tab S8+(12.4インチ):約 185.0 (W) × 5.7 (D) × 285.0 (H) mm
- Galaxy Tab S8 Ultra(14.6インチ):約 208.6 (W) × 5.5 (D) × 326.4 (H) mm
- Galaxy Tab S9(11.0インチ):約 165.8 (W) × 5.9 (D) × 254.3 (H) mm
- Galaxy Tab S9+(12.4インチ):約 185.4 (W) × 5.7 (D) × 285.4 (H) mm
- Galaxy Tab S9 Ultra(14.6インチ):約 208.6 (W) × 5.5 (D) × 326.4 (H) mm
iPhoneシリーズ
iPadシリーズ
Google Pixelシリーズ
Galaxyシリーズ(スマートフォン)
Galaxy Tabシリーズ(タブレット)
とくにスマートフォンは、モデルによってそれぞれサイズが異なるので要注意。どのモデルを利用しているお客様に向けて商品を作るのか、企画時に検討する必要があります。なお、モデルをほとんど問わずに対応可能なマルチケースを開発すれば、幅広いお客様の目に留まりやすいでしょう。
現在はさまざまなデバイスの普及にともない、スマートフォンやタブレットに限らずケースの需要があります。自社のコンセプトや作りたい商品に該当するなら、AirTagやApple Watchなどのケースの製造も視野に入れてみましょう。
オリジナルケースのカスタマイズ案
自社独自のケースを開発する際は、適切な素材の選択やオリジナルのデザインなどを施し、お客様に求められる商品を目指しましょう。ここでは、オリジナルケースのカスタマイズ案を紹介します。
求める外観や耐久性に応じて素材にこだわる
オリジナルケースに使う素材は、求める外観や耐久性に応じてこだわってみましょう。素材によって印象が変わることはもちろん、耐衝撃性や衝撃吸収性などの特徴もそれぞれ異なります。代表的な素材の種類は、次のとおりです。
- ポリカーボネート:耐衝撃性が高く、軽量で透明性がある。多くのスマートフォンケースで活用される
- シリコン:柔らかさと滑りにくさを備え、衝撃吸収性が高い
- ポリウレタン:シリコンよりも硬く、耐久性と柔軟性のバランスがよい
- レザー:耐久性と保護性能が高い。高級感があり経年変化を楽しめる
- 木材:放熱性が高い。経年変化を楽しめる
- ABS・PVC:防水専用ケースに用いられる
たとえば、落下時の衝撃に備えられるケースを企画するなら、耐衝撃性が高いポリカーボネートやシリコンなどが適しています。高級感があるデザインであれば、レザーや木材などが選ばれやすいでしょう。
2つの素材を組み合わせて、機能性を高めることも可能です。以下の商品は、TPU素材(熱可塑性ポリウレタン)とポリカーボネートを採用し、耐衝撃性能と側面の柔らかさを両立してデバイスの着脱がしやすい構造に仕上げています。
耐衝撃ハイブリッドケース HYBRID COVER OWL-CVIE6109シリーズ

自社独自のデザインを施す
オリジナルケースを企画する段階でデザインを施し、独自性を表現するのもおすすめです。ほかにはないデザインとして視覚に訴えると、手に取ってもらえる可能性が上がります。
たとえば、ビジネスマンをターゲットに販売するなら、高級感がありスーツとの相性もよいレザーケースが選ばれやすいでしょう。使うほど手になじみ、経年変化を楽しめるので、上質なものを長く持ちたいニーズがある方に喜ばれます。
両手が塞がることが多い子育て世代には、肩掛けケースが喜ばれる傾向にあるでしょう。人気キャラクターやポップな色遣いのものは学生からの人気が高く、個性のあるデザインも需要が見込めます。
一方で、シンプルなクリアケースも高い需要があります。自分好みにケースをアレンジしたいお客様もいるため、さまざまなニーズを視野に入れて企画を進めましょう。
収納機能の付帯を検討する
オリジナルケースには、収納機能の付帯を検討するのもいいでしょう。荷物をコンパクトにまとめられる便利な機能も、多くの方から求められています。
たとえば、手書きで書き込む方が多いタブレットなら、ケースにタッチペンホルダーの付帯を求められることがあります。移動中でもすぐ取り出せる場所に入れて持ち歩くスマートフォンには、ICカード・定期券・小銭などを入れておく方が多いでしょう。
ただし、カードの収納機能を付帯する際は、磁気の影響を考慮する必要があります。カードによっては、スマートフォンの近くに保管すると異常が生じて利用できなくなるものもあります。磁気防止シートを同梱したり併用を促したりするなどの対策も検討しておくと、安心して手に取ってもらえるでしょう。

落下防止機能を施す
落下防止機能をオリジナルケースに付帯させることも、カスタマイズ案のひとつです。破損防止目的でケースを利用する場合も多いため、デバイスの落下防止機能があれば破損から守ることにつながるでしょう。
落下防止機能は、ストラップ・ショルダー・リングなどから選択が可能です。ストラップやショルダーは持ち運びや盗難防止にも役立ち、リングは操作性の向上につながるでしょう。
また、リングならスタンド機能も併せ持っています。動画視聴や通話にも便利で需要が高いので、ケースにあらかじめ付帯しておくのもおすすめです。
【要注意】オリジナルケース製造時に気を付けるポイントは?
オリジナルケースを作る際には、サンプルや著作権の確認などを入念に行いましょう。ここでは、製造時の注意点を解説します。
発注内容は具体的にまとめる
OEMでオリジナルケースを作る際には、具体的に内容をまとめてから発注しましょう。明確な指示があれば、実際に製造を行うメーカーと齟齬が生じにくくなります。
発注時は数字や画像を用いると、認識の共有がしやすいでしょう。指示書を作成して提示するのも手です。
とくに海外のOEMメーカーは、言語や文化の違いから行き違いが生じるケースが少なくありません。安価であるため活用する企業は多いものの、より正確な指示が求められると留意しておきましょう。
サンプルチェックでイメージとの違いを解消しておく
オリジナルケースの製造前は、サンプルをくまなくチェックして完成イメージとの違いがないか確認しておきましょう。ケースの製造時は、印刷のタイミングでデザインのズレや色の見え方の違いが生じる場合があります。
左右対称や縁にアクセントを置いたデザインだと、印刷時にイメージと異なる仕上がりになる可能性が高いでしょう。微細なズレは修正の対象外としているメーカーもあるので、事前の打ち合わせで許容範囲を確認しておく必要があります。
モニターで見たときと印刷時の実物では、色彩が異なるケースも。イメージに近い色を再現するための手法をメーカーと確認したり、色校正を依頼したりするなど工夫も欠かせません。
さらに、利用する画像の解像度やテキストのミス、直線の歪みなども生じやすいので注意しましょう。製造後に修正を行うのは困難なため、サンプルチェックは慎重に行ってください。
デザインが著作権を侵害していないか念入りに確認する
オリジナルケースに施すデザインを考案する際は、著作権に触れないか念入りに確認しましょう。著作物を販売したり利益目的で利用したりすると刑罰が科されるため、とくに慎重になる必要があります。
たとえば、アニメや漫画の画像のほか、インターネット上に掲載されている写真やイラストは、ほぼすべてに著作権があります。利用する場合は、著作権者の許諾を得てからデザインに反映しましょう。
なお、自社で創作したオリジナルデザインやキャラクターの著作権は自社に帰属するものの、似ているデザインのケースを他社で販売していないか、入念にチェックしてください。昨今、利用が増えている画像生成AIを用いたものでも、著作権法が定めている利用行為に該当すると、著作権侵害とされるので十分に注意しましょう。
写真を利用したデザインを施すなら、肖像権にも注意が必要です。芸能人やスポーツ選手だけでなく一般の方にも肖像権があるため、人物が写っている写真は避けたほうが無難でしょう。
オリジナルケースの製造スケジュール例
OEMによるオリジナルケースの製造工程は、一般的に次のような流れで行われます。大まかな流れを事前に把握して、スケジュールを立てる際の参考にしてください。
①企画の立案後にOEMメーカーへ問い合わせる
オリジナルケースをOEM製造するなら、まずは社内で企画を立てましょう。自社のコンセプトやニーズに沿って、作りたい商品・予算・利益計画などを練ってから、OEMメーカーに問い合わせます。
企画の段階でマーケティングの手法を考慮すると、販売時の失敗を防ぎやすくすることが可能です。お客様に訴求するポイントや流通業者の営業方法を考慮したうえで、勝算を見込めるケースを開発するよう心がけましょう。
②メーカーと打ち合わせ
メーカーを決定したら、商品に関する打ち合わせを行います。打ち合わせを行うことで、自社とメーカーとの認識をすり合わせておきましょう。
作りたい商品の内容やイメージのほかに、予算・ロット数・納期などの希望を事前にまとめて、打ち合わせ時に伝えるとスムーズです。要望の実現が難しい場合は、メーカーからの代替案も確認しましょう。
ケースにおける市場の動向に基づいて、トレンド情報をアドバイスしてくれるメーカーもあります。ターゲット層を定めたうえで、トレンドやニーズを汲み取った商品の考案をメーカーと一緒に進めてみてください。
③サンプルの試作・チェック
商品の詳細が決まり契約を締結したあと、サンプル試作とチェックを行いましょう。メーカーや商品により異なりますが、サンプル完成まで14〜30日ほどかかることが想定されます。完成後は品質をチェックして、改良点があればさらに試作を重ねましょう。
なかには、サンプル試作に費用がかかるメーカーもあります。1回目から試作費用が発生する場合や、一定回数以降からかかることもあるので事前に確認しておきましょう。
④製造・納品
サンプルで課題を解決できたら、納期・ロット数・製造内容・最終見積もりを確認してから製造に移ります。製造から納品までにかかる期間は、約40〜50日が目安です。製造中は必要に応じてOEMメーカーからの質問や相談に対応したり、品質チェックや評価、納期の確認を行ったりすることが必要です。
製造と品質チェックがすべて完了すると、指定した店舗や倉庫にオリジナルケースが納品されます。納品期間中に、商品の販売準備を行いましょう。
OEMを活用してオリジナルケースをデザインしよう
OEM製造は、新規参入のリスクを軽減しつつオリジナルの商品を開発できるビジネスモデルです。競合が多いオリジナルケースの製造にあたって、有用なアドバイスを期待できるOEMメーカーは心強い味方になるでしょう。
オウルテックでは、たしかな技術力と自社一貫体制を備え、スムーズな対応が可能です。高いレベルで品質を追求し、安心できるものづくりを行っています。オリジナルケースのOEM製造についてご質問・ご依頼を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
▼OEM・ODM製造に関するお問い合わせはこちら▼
国内OEM・ODMメーカーのオウルテック