GIGAとは「Global and Innovation Gateway for All」の略称で「全ての人々へグローバルかつ革新的な入口を」という意味が込められ、GIGAスクール構想は、全国の学校、児童生徒1人1台端末と校内の高速ネットワーク整備とオンライン学習も実現させる施策。
通信技術を活用したコミュニケーションを意味するICT(Information and Communication Technologyの略称) 。教育現場でのICT環境を整備するために、オウルテックでは様々な商品をご提案しています。
ご採用いただき実際に使われているオウルテック製品
担任がBluetoothネックバンドイヤホンを装着しオンライン朝会を実施。
児童は自宅に居ながらzoom配信で出席を取っている。
学校と家庭をつなぐ第一歩として、「オンライン朝の会」を実施。担任は、Bluetooth「ネックバンドイヤホン」を付けて、Zoomのホストとなり、児童は、自宅から朝の会に参加。児童一人ひとりの顔を見ながら健康観察等を行うことができた。
1台のiPadで4名の児童の様子を保護者にzoom配信。
児童1人につき2名までのアカウントを取得できる。
緊急事態宣言下で保護者の来校が難しいことから、「オンライン授業参観」を実施。児童1名につき、保護者は2端末まで参加可能。iPadを「フロアスタンド」にセットしたものを教室内の数カ所に設置。1台のiPadで4名の児童の様子を保護者へZoom配信した。
学習できる健康状態であるにもかかわらず、コロナ禍のやむを得ない事情で登校できない児童に、オンラインで授業を配信。iPadを「フロアスタンド」にセットしたものを教室内の中央に1カ所、iPadに付けている「EVAケース」の持ち手部分を折ってiPadを自立させたものを教室内の棚上2カ所に設置。児童は事前にプリントや課題を担任から受け取り、教室にいる児童と一緒に授業を受けることができた。
緊急事態宣言、まん延防止等重点措置により、外部講師に教室に入っていただいたり、学年全員で集まったりすることが難しいことから、「オンライン講話」を実施。iPadを「フロアスタンド」にセットしたものを黒板前に設置。ゲストティーチャーによる別室からの講話を、児童が各教室にてZoomで聴講。これにより、感染防止対策だけでなく、離れた場所からの実況中継的な講話等も可能となった。
オウルテック社は本校学区にかなり近い場所に位置し、従来から海老名市を代表する企業として「ふるさと納税返礼品」をはじめ様々な面で地元に貢献してくださっており、新型コロナウイルス対策面でも市と協定を結ぶ実績を持つ。
「地域の方々や地元企業に支援していただきながら子どもたちが健やかに育つ」という形は、海老名市教育委員会の「おらが学校」の理念でもあり、オウルテック社からの支援はまさに本校の目指す地域一体型の学校の第一歩となると考えた。
最初はオンライン授業に係る消耗品購入のために担当の方に来ていただいたが、既存の商品の活用方法を様々な角度から提案してくださるだけでなく、学校のニーズを詳細に聞き取り商品開発につなげていこうとする熱い思いを強く感じた。
担当の方だけでなく、商品開発に携わる何人もの方が来校し、現場の要望を聞き取り、実際の授業に足を運びながら研究をしてくださっていることに大きな信頼と期待を寄せているところである。
大人向け
えんぴつ型タッチペン
子供向け
えんぴつ型タッチペン(小)
透明なディスク型
2wayのペン先
ロングボディ&2wayのペン先
収納便利なノック機能
柔軟性◎導電繊維のペン先
軽量&スリム
最大8つの機器の充電が可能 専用スタンド付き
最大6つの機器の充電が可能 専用スタンド付き
最大4つの機器の充電が可能
最大3つの機器の充電が可能
2台同時に2.4Aの急速充電が可能
タッチパッド機能付きBluetoothキーボード
コンパクトに折りたためるBluetoothキーボード
人口工学に基づいたBluetoothキーボード
セミオープンタイプ
ライトニング有線イヤホン
カナル型
ライトニング有線イヤホン
カナル型
Type-C有線イヤホン
フラットケーブルタイプ
有線イヤホン
スライド式ボリュームコントロール付き有線イヤホン
DAC搭載
ライトニング用オーディオ変換アダプター
アナログ出力専用
USB-C用 オーディオ変換アダプター
アナログ出力専用
充電コネクター付き USB-C用 オーディオ変換アダプター
DAC搭載 デジタル出力専用
USB-C用 オーディオ変換アダプター
DAC搭載 デジタル出力専用
給電ポート付 USB-C用 オーディオ変換アダプター