USB接続だと認識しますが、PS/2接続だと認識しません。
下記の内容をお試しください。
1.パソコンの電源を落とした状態でPS/2ポート(紫単色もしくは紫と緑のツートンカラーのコネクタ)に接続し、その後にパソコンを起動します。
2.Windows8以降のWindowsの際は、以下の手順で高速スタートアップ機能の無効をお試しください。
※この操作は管理者権限のあるアカウントでなければ実行できませんのでご注意ください。
①Windowsの設定画面を開き「システム」をクリック
②「システム」内の左側「電源とスリープ」をクリック
③右側に表示される「電源とスリープ」内の「関連設定」にある「電源の追加設定」をクリック
④「電源オプション」という別のウインドウ画面が立ち上がりますので、画面内左側「電源ボタンの動作を選択する」をクリック
⑤「電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化」に画面が切り替わりますので「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックします。
(この際、管理者権限のないアカウントの際は管理者権限のあるアカウントでのログインを求められます。)
⑥「電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化」の「シャットダウン設定」内の変更ができるようになりますので、「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外します。
⑦パソコンを再起動させると高速スタートアップ機能の無効が反映されます。
1.パソコンの電源を落とした状態でPS/2ポート(紫単色もしくは紫と緑のツートンカラーのコネクタ)に接続し、その後にパソコンを起動します。
2.Windows8以降のWindowsの際は、以下の手順で高速スタートアップ機能の無効をお試しください。
※この操作は管理者権限のあるアカウントでなければ実行できませんのでご注意ください。
①Windowsの設定画面を開き「システム」をクリック
②「システム」内の左側「電源とスリープ」をクリック
③右側に表示される「電源とスリープ」内の「関連設定」にある「電源の追加設定」をクリック
④「電源オプション」という別のウインドウ画面が立ち上がりますので、画面内左側「電源ボタンの動作を選択する」をクリック
⑤「電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化」に画面が切り替わりますので「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックします。
(この際、管理者権限のないアカウントの際は管理者権限のあるアカウントでのログインを求められます。)
⑥「電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化」の「シャットダウン設定」内の変更ができるようになりますので、「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外します。
⑦パソコンを再起動させると高速スタートアップ機能の無効が反映されます。
この回答はお役に立ちましたか?
解決しなかった場合は、他の質問をご覧いただくか、サポートへお問い合わせください。